フォロー

OStatusのtootをBoostした結果 objectのidにtag:~がそのまま入っているのが意外…🤔

@unarist このぷろとこる相互運用性に難があるのでは…🤔

@Clworld それを求めていいのかはわからぬが、なにかしらそういう議論はなかったのだろうかというのは思わんでもない。 @fn_aki さんとかなにか知ってたりするのだろうか。(いきなり投げる)

@unarist @Clworld ところでこのtag schemeって参照可能なんですかね。参照可能ならなんでも良いとActivityPubの仕様にはあります。@abcang さんが (いきなり投げる) あるGNU Socialのインスタンスがtag schemeでURLを返してくるせいでエラーが出てうるさいとか以前言っていて、そのときにも話題になったのですが、もしかすると参照可能なのかも?流石にそれはないか。

@unarist @Clworld ところで、無理やりURLを入れるとした場合、GNU SocialではURLを解決する方法としてrel=relatedを参照する方法があります。Mastodonの場合にはないのでまずい。
github.com/tootsuite/mastodon/

@Clworld @unarist 多分Mastodonであることをmastodon:scope要素などで特定して、それからtagを解析するというworkaroundをやるしかないはず。

@fn_aki @Clworld rel=alternateとの違いがよくわかっていない...

@unarist @Clworld rel=alternateだとActivityPub representationを入手できなかったはず。

@unarist @Clworld さっきの
> rel=alternateだとActivityPub representationを入手できなかったはず。
これは正確じゃなかった。rel=alternateだとHTMLが手に入るから、更にそのHTMLにあるrel=alternateでActivityStreamsのURLを取得することになる。
rel=relatedだとActivityStreamsが直接手に入る。

@Clworld @unarist 同じようにデータベース保存されているHTMLへのURLからActivityStreamsを特定できるからそれで良いのか(というかそれが先のPRでやっていることだった)

@fn_aki @Clworld 例えばActivityPubのidしか知らない投稿をブーストしても、urlからOStatusで取得できるので、両方対応しているMastodonでは問題にならないようです。逆はidでfetch仕様としてtag:にはまるのだけど。

@unarist @Clworld ActivityPubではidがURLとして解決できると仕様にあるので、idにtag:が入ってはいけません。配信側でURLを用意し、それをidに代入しないといけません。

@fn_aki @Clworld ですよねえ。activity+jsonが取れないURLでよければOStatusのurlでいいだろうけど、ねえという。

@unarist @Clworld OStatusなら良いんじゃないでしょうか。標準では解決できれば何でも良いとあるのですが、他のOStatus実装と互換性を保つにはOStatusのURLをidとして持ち、それを参照して元のOStatus representationが取ってこれたほうが良いでしょう。

ログインして会話に参加
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。