新しいものを表示
神楽坂しえる さんがブースト

悲しい話: Mastodon はどう頑張っても Memory 1GB だとなんか変になる。

ちなみにこのJaegerでたくさん出てるのデフォルトでこんなに出る訳ではなくて、Datadog APM 用のトレーサの情報を横取りしてOpenTracing経由でJaegerに投げた結果です

スレッドを表示

やっぱ Datadog APM 金取るだけはあるな…みたいな感じだ(UIの問題にすぎない予感はするんだけどUIの問題…) md.ggtea.org/@Clworld/10057776

スレッドを表示

Jaegerになんか色々して出してみたもののこう行で出されると直感的に分かりにくい…

elasticsearch-head で直クエリ投げるのブラウザからどうにか出来る点で強いけどidしか入ってないので rails console から投げる方が使いやすいと思う…。

MastodonのTLの続きの読み込みが詰まるのがNewRelicのJSのトレーサーな予感がしてきたのでOFFにしてみた

MastodonのWebUI SubwayTooterの簡略表示みたいにボタンを消して詰めるStyle無いかな…。(UserStyleとか使え それはそう)

ggteaはmfeedと同期してて私の他の鯖はggteaにぶら下がってる<ntp

Better Sidekiq 考えてるとOSのジョブスケジューラー一体どうやってるんだろうみたいになるので

@unarist 配信先毎のキューを用意した上でタスクキューには普通にタスクを載せて、載ってるタスクを処理する際に配信先ごとのキューを確認して全部まとめて処理する感じかなと思います(タスク実行待ちの間に溜まった分を一気に処理する)(タスクキューに対象の無い配信タスクが残るのでタスクキューに入れるかの判断が難しい)(妄想)

@unarist キューをそのままキューにしないでどのワーカーに振り分けるかのスケジューラーみたいなのを用意する というのはいい感じの手段な気がする

@unarist SidekiqプラグインはSidekiqのキューから取ってくる部分をごにょごにょしてるのが多いっぽい気がしますにゃ。

@unarist まあその上でキューを増やしすぎるとその箇所のオーバーヘッドがどんどん酷いことになって行くみたいなことがあってバランスが…。(結果むずい)

@unarist 最終的な優先度の実装についてはそうなると思うんですけど、そこに至る迄にまず例えば設定で書かれているdefaultキューの下に動的に生成する子キューを自動的に作成してうんぬんとかが行なわれる感じでそこでどこまで改善出来るかみたいなやつですね

今思い付く限りの Better Sidekiq追加 

送信先鯖単位のタスク連結 + bulk push

スレッドを表示

ねこです Rails 1.5年くらいです 最近Railsのトランザクションについて勘違いしてたことに気付きました ねこです

Mastodonに流すpost とTwitterにも流したいpost とTwitterにしか流したくないpostがある
あとねこ鯖に流すpostもある

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。