新しいものを表示

… /run/systemd/generator.late/ に systemd が自動生成した.serviceが置いてあることを知りました。便利…。
あとあのDebianの ### BEGIN INIT INFO なんとかってLSBでいろんなとこで使えるものだったん…。

これ chkconfig on で普通に行けるという話を聞いて適当にドキュメントからコピーしたりした結果無事動きました init.d on systemd
・何か確認時に凡ミスした
・持ってきたchkconfigの書式でパースエラーしていた
・. /etc/init.d/functions が書いてなかったのが悪い
のどれかだと思います。

スレッドを表示

いわゆる古き良きsysvinitにはエラーハンドリングという概念がないので失敗したら失敗したまま突き進むのですが運が良ければshくらいは動きます

神楽坂しえる さんがブースト

systemdとそれ以外の差すら知らなかったけれど他のやつは/usrが無くとも割と起動したりするのね

ちょっと容量足りないからRAID箱とか付けとくかーって常時接続起動時mountしてたの外して再起動したらsystemdがしんでるとかちょっと冗談がきついからね…(nofail)

sh と /bin /sbin の内容 があれば多少はなんかうまいこと直せると思うのにsystemdさんは/bootの中のアレしか提供してくれなくてリカバリ用のやつとか持ってくる羽目になるので fstabに並んでて起動時にmountされるやつでmount失敗してもなんとかなる行には nofail ってオプション追加しておこうね… 今だと脳死で1パーテーションで立ててたりはすると思うので関係ないと思うけど

スレッドを表示

昔は / と /dev と /boot と /lib と /etc と こうなんかそこらへんさえ無事なら最小構成で起動くらいはできるでしょみたいな感じで /usr とか /var とか無くても起動はするでしょみたいに思っていて、非LVMのrootパーテーションに入れるかLVMに入れるかとか考えてたんだけど、systemd普通に/usr/lib見に行くしmountすこしでも失敗したら諦めるしでほんとsystemd

そういえばskr.ggtea.orgもsysvinit状態だった…(/usr と /usr/lib が別パーテーションだとbootが死ぬらしい)

スレッドを表示

ggtea.orgはなんか大昔からずっと更新してる鯖で、HDD -> SSD 移行や 幾度ものCPU/MBの変更をそのまま乗り越えてきた鯖なんだけど、多分fstabの編集をとちってる感が

ggtea.orgはLVMでとちったっぽくsystemdだと起動しなくなったのでまだsysvinit
さくらの鯖2つは多分systemd/sysv Dual
fyna.ggtea.orgは驚きの pure systemd でした

神楽坂しえる さんがブースト

Debian系のsystemd化でinit.dに応急処置的なの生えるのキモい

Debianのsystemd化って前のバージョンから更新した時に /sbin/init がsystemdのsymlinkになってsystemd/sysvinitのDual環境になるっていうなかなかのサイレント更新なんですけど、Debianが何か特殊なことをやっているの…?

スレッドを表示

Q: RedHat系のsystemdってもしかして /etc/init.d/~ と互換性ないん…?
Debianのsystemd普通に/etc/init.d/にファイル作ってupdate-rc.d ~ defaults で普通に鯖起動するしそういうものかと…。

別件で通ってる精神科に土曜だけ来てる先生が別の専門でそのまま受けられたのは幸運であった…一箇所ですむのめっちゃ便利…

スレッドを表示

業務連絡: 本日よりヤクに頼ります(訳: 昨日精神科で薬貰って来ましたの意味)
部屋が少しは片付くといいな…。

ペペロンチーノがリニューアルしたって書いてあったので食べてるんですけど、味がするようになってる(前は味気なかった)

サイゼで削りたてペコリーノチーズ(\100)頼んだら本当に削りたてっぽいのが来たので勢いあまってチーズの種類増やしてほしい

Ryzen直前にMBが寿命っぽかったので今APUx2になってるのでめっちゃ残念感は強い環境だよ(Ryzenにするか…)

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。