じさばどん
古き良き(定型句)daemonとして作られてないサーバをsysvinit環境で動かすのマゾいというのは本当にそう。
Mastodonもそうなんですけど、ggtea.orgは強引にinit.dスクリプト作って動かしてます
uploadしたけどtootしなかった画像は多分Sidekiqが定期クリーニング処理走らせてるよ
古いねこなので、daemonでもフォアグラウンド起動でログもSTDOUTに出して、ややこしいのは全部SystemDに任せる作りには抵抗があるのですがもうそういう時代なんですかこれ…
https://notestock.osa-p.net/ 登録などした。複数アカウントログインが欲しい…。
Mastodonの構造的に小さいのをたくさんたてるのは向いてないんよね…(そのせいでホスティングつらそう)
LTLは人が増えたら壊れます。壊れないはずはありません。これはただ昔別の場所で起こったことの繰り返しです。鳥のpublicTLは大昔になくなっています。いつか壊れる物だからこそ美しいと私は思います。散る前の桜みたいなものです。ただ、MastodonとかならLTLが壊れるたびに新しい鯖を立てればもしかしたら壊れる前のLTLを何度でも作れてそれが壊れるまでは楽しめるかもしれません。
この値段で3Dリッチ高画質が快適に動くし日本にも正しく対応している。たいへんお得 米AmazonでEssential Phoneが279.99ドルで販売中 – Dream Seed https://www.dream-seed.com/weblog/us-amazon-essential-phone-280
です
フォロワー多いことやブーストすることに反対しているわけではないです。ただ、そういう事象があるよってだけです。
boostされるとリモートのインスタンスはオリジナルを取得しようとするのでリモートでフォローされまくってるアカウント(オイゲンさんとか)にboostされると多少DDoSっぽい感じになります(tootそのものと、tootに書かれたURLにリクエスト飛びます)
あーオイゲン砲なら仕方ない
うなしでつながる世界の輪(うなさんにbootstされるとオイゲンさんにboostされてめっちゃ世界に発信される)
Draw unaghost as many as you want
Sharing cats is justice. Do as many as you want.
I am sorry for sharing so many cats, I cannot help myself.
収束時に解除のお知らせも来ます
来ます
DDoS まあ餅は餅屋だよねみたいな感覚はある<Cloudflare
さくらさんTCP以外でDDoS来たときTCP以外遮断になりませぬか…
Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。