じさばどん
久しぶりに見たらActivityPubの鯖死亡検知がめっちゃ複雑化してた…(というかWebSubの方は前のままなん…🤔)
世の中にはモバイルされてる実験的Mastodonインスタンスとか存在しますけど、鯖缶的には死んでるときにSidekiqにリトライが一時的に溜まるので多少hate値は溜まってます。(意外と普通にTLに並んでくるのあるいみすごい)
VR迷走: WindowsMR + NOLO VR となんかいろいろ で一応足と腰がトラックされる感じになった(ただキャリブレーションとかがまだめっちゃがばってる(挙動もけっこう不安))
ツイッターを見るかMastodonを見るかというのはotackを見るかkarnoを見るかという選択に近似できる
むー?
にゃー
このnoindex機能あまり作りが良くないし設定値が取得しにくいのでMastodonの外部検索サービスだと微妙です
設定に検索エンジンのインデックス拒否オプションはあります(インスタンスのユーザの静的ページにnoindexのタグが吐かれるだけなんですけど)(対Googleとかのみ用です)
CDNがDDoSに対応できるの DDoSが分散してるのに対してCDNも分散してるから数に数で対応出来る感じっぽい
まあちょっと前に戸籍名変わったので多少戸籍名のhate値最近は下がったけど
戸籍姓(市役所のDBに記録されている世を忍ぶ仮の名字)より神楽坂姓の方が馴染みがある時あるのでこれはハンドルでも偽名でもなく真名だよ
ImageMagickの脆弱性、細工された〜形式(何か聞いたことない画像形式やそれはImageMagickで処理すべき形式なのか謎な形式)の処理時に問題が発生します みたいなのが多数あってそもそも無理をしすぎている
ImageMagickは悪くはないんだけど、ImageMagickが何でもできるので画像と動画に関連する悪の全てがImageMagickに凝縮されてしまっている
pleromaは本当に小規模向けにチューニングされてる感ある
fediverseに接続してるのに大規模向けのチューニングになってるのは違和感があるかもしれないけど、そもそもfediverseに繋げる目的が、ユーザがいないとSNSは失敗する -> 既に人が一応いるfediverseに接続すれば最初からユーザが確保できる みたいな出発点だったような記憶が微妙にある
Mastodon基本的に.socialで使えるように作られてるので1万人とかに対応出来る構造になってて一人で使うにはオーバースペックなのはある
ねむい
ねこー?(なんか騒いでる音が聞こえる)
さくらさんUDPのDDoSでTCPとめるのなんとかやめてくだされ
そういえばMastodonのStreamingも完全リアルタイムじゃなくて、リモートにある画像とかboostのオリジナルの情報とか取得してきてさらに画像の再圧縮を実施して準備が出来てからやっとTLに表示されます。
Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。