新しいものを表示

2013年04月にWebSocket対応のnginx 早くDebianで使えないかなみたいなこと言ってるので IPv6 SNI で悩んでたのは nginx/1.3.13 より前であることは確実だと思われる…。(古) twitter.com/clworld/status/327

そうだね、時期的に考えて nginx/1.2.1 とかの頃だもんね…。バージョンの数値のインパクトすごいもんね…。みたいになったので昔の見解消す。

clw.nuにIPv6アドレスが振られたの恐らくTwitter始める前だこれ…。

スレッドを表示

IPv6 SNI on nginx で悩んで結局ホスト名ごとにアドレス振ったの2013年12月だ…。(IPv6自体対応したのはもっとx2前)
twitter.com/clworld/status/407

スレッドを表示

ggtea.org にIPv6アドレス設定したの何年前かなになっている

…まじで感がつよい…何間違えてたんかなー。(今 Let's Encript でsubjectAltName 盛り盛りなのであまり確認意欲…)

神楽坂しえる さんがブースト

@Clworld えっnginxで1つのIPv6アドレスで複数のドメイン動かしてるんだけど

昔試した時に完全に無理感漂ってたのでまじで感が強い

神楽坂しえる さんがブースト

@Clworld ひなねっとはわりと初期からv6対応しててSNIでちゃんと使えてるんですが……

結果:
ggtea.jp has IPv6 address 240b:10:a920::1
clw.nu has IPv6 address 240b:10:a920::2
ggtea.org has IPv6 address 240b:10:a920::3
ggtea.net has IPv6 address 240b:10:a920::4

なんかHubが一旦受けてSubに配信するみたいになってたじゃん …なんか絵的に。MastodonとかHubも同じところに載ってるじゃん…。

スレッドを表示

さくらさん、昔は6rdで/48くれたのになーというのあります。

ネットワークが複数の場合/64は本当にきついので正直/56が最低限の文化的な生活の前提です。

神楽坂しえる さんがブースト

広大な空間なんだからケチらずに最低でも /64 くらいは配ってほしいね(使いにくすぎる)

NTT NGN で行われてたりするらしい黒魔術については何とも言えぬ<NAT

ULAはローカルアドレスであって192.168.〜と同じ扱いでかつIPv6は基本的にNATはしないのでグローバルアドレスを振らないとだめ

G+ は引用postされた時に引用されたことは通知されるけど、引用して何を書かれたかは見に行かないと分からないんだけど、そこに来て何が書いてあるかわざわざ通知してくるついったさんよ…みたいなところがある。

WebArena -> カゴヤ はなんか弱くなってる気がする

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。