じさばどん
Docker overlayする系のfsを乱用した何かという認識が強いけど ユーザがそれを使いこなしてるかというと微妙い予感がする
Docker なんかいろんなのをまとめて扱う方式を実装した特定の製品なのでけっこうわからぬ
cgroupsができた時にはこんなにどっかーんするとは思ってなかった
注:ここ確か税抜き価格・前菜が出るだけで無意味な満足感が高まるという感覚がある・タバスコを頼むと辛味オイルが出てきます
ついったさんの京橋ビルに来ました(なおただのランチ @ VINORIO)
Inboxからgmailの戻るの解せぬ
ほんとにぎりぎり感あるけど通って良かったねー( ?)Tweenも通ったっぽいし
早く脳と有線接続してサイズとか関係なくして(?)
3年くらい前から5.5インチが普通になってしまったし更に縦に伸びて6.1インチくらいまで普通と言い張られている
AndroidでJuliamo 私の端末にはEsperantoロケール入ってないので断念しているんですけど、どうもiPhoneでEsperantoロケールとフォント変更は出来るっぽい感じにぐぐるさんが言ってるのでぐぬぬになってる。(設定画面とか全部行けますか アプリの対応状況どうですか 気になる)
なんか特定のフォントにする方法が見つからないか方法が古くて動かぬ
ゆるぼ: Mac OS (Sierra以上) でシステムのフォントをJuliamoにする方法(JuliMaruCLC-Mplusを使いたい)
WNI やっぱり長時間接続してると遅延が減ってくっぽい
気に入った店が食べログの評価悪いとラッキーって思う民
SymantecとTrendMicroの区別がどうも頭の中でついていない(どっちもやらかしてるし)
JuliamoロケールFirefoxこの nov|a lang|et|o … 新しい小さい舌 って何って思ったら これ新しいタブか…タブって小さい舌なんか…
v6タイムアウトの後v4リトライ多分Ruby的にはそうなってるっぽいけどMastodonのSidekiq側でTimeout10秒にしてるからそこまで行ってないっぽい
APIのエンドポイントはgTLDに乗っけておいたほうがよい説
io、毎年何かやらかしがちなのでWebサービス以外にはおすすめ
vagrantのファイルとかChefのレシピとかansibleのplaybookとかDockerのファイルとかなんだかんだで私の中でどこかから持ってくるのは危険ではないか判定入っているので、フルスクラッチを課されており死ぬ。(DebianとかOSS開発元のバイナリパッケージはok判定出してるの一貫性がないんではないのかというのは同意する 同意するけど線がここにあるっぽい)
Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。