新しいものを表示

とりあえず私の ローカルアカウントでセットアップ -> ライセンス認証をMSアカウントと結び付け -> OneDrive使ってない では回避した模様

OneDriveを設定をしているけど、OneDriveの容量を食うのが嫌で別のディレクトリにしていた時の場合に、もうOneDriveに同期されてるよねってローカルのDocumentsとか消しに行く動作っぽい気がする
kurosawa0626.wordpress.com/201

Windows10 の Fall October 2018 (1809) のファイル削除で問題になってるの OneDrive 関連か…

このせいで電源断とかでサーバが落ちると uprecordsがめっちゃ飛んで困っている。(SSDにした時discard使えるfsがext4だけだったのでext4にした)

スレッドを表示

ところで日本語版WikipediaのXFSの所に残っている、fdatasyncしないと突然のshutdownでファイルの内容が飛ぶという話(英語版ではもう消えている)なのですが、
XFSではどうも対応が行なわれたらしく起こらないようなのに対し、
後でextentsになったext4は何もしてない感じがしててどちらかというとext4の時ファイルの内容飛びます。

最近mdadmのcheckarrayの速度が--idleのはずなのに全力でcheckしてくれているっぽくチェック中何も出来無いので echo 20000 > /sys/block/md0/md/sync_speed_max した
(通常の速度が30000です)

MythTVの更新をさぼってたせいで依存関係がまずいことになってて
vlcとかghostscriptが古かっためっちゃクリティカルな問題がやっと解決しました

スレッドを表示

MythTV(Linux用の録画鯖のソフトです)の更新(0.27->0.28) 毎回死にかけるな…;。
(MythTV本体と別で録画するためのダミーチューナーだと同時録画数が1つになったらしく MPEG -> DEMO -> IMPORT に切り替えてやっと解決した mythtv.org/wiki/Import_recorde )

ねこねこねこ(ねこさんはもうこんしゅうつかれたのでふとんりたい)

NotoフォントのLICENSE_OFL.txt 「Copyright (c) <dates>, <Copyright Holder> (<URL|email>),
with Reserved Font Name <Reserved Font Name>.」
の部分無いのでフォント名の予約はされていないという解釈でOKなんだろうか

わたし.shのスクリプト書くとき、
if [ "x" != "x${TEST}" ]; then
echo "〜"
fi
って書くことが多いのだけど、
この書き方がいつのどの/bin/shを想定しているのかを知らない…。

公開サービスでSSHログインするの怖くない?みたいなことは思ってたので納得感はある < HTTPS推奨

ユリアーモフォント リガチャ(合字)しなきゃ案件はまだないと思いたい( :blob_innocent: )
is とかで下の線繋げるとか
st で sとtの横棒繋げるとか…(面倒)

神楽坂しえる さんがブースト

EmEditorはフォントのカーニングが反映されなさげ感あるのでそもそもからだめ(ユリアーモの文字が詰めようとするとめっちゃ詰まる形してるので詰まってないとかなり違和感がすごい)
ARとかめっちゃ間が開く

AtomとVSCodeだとそもそもWindows本来のフォント表示ではないのでは は横に置いておきたい

4K買おうって思ったらVRに浮気しておかねないのでHiDPIは先の模様

神楽坂しえる さんがブースト

WinもHiDPIにしちゃって気にならなくなる回

古き良きエディタは当然古いので表示の仕組みがそもそも微妙という話はあります(HiDPI非対応のとか)
なのでEmEditor(free)は横に置いておいてVSCodeとかAtom使うかーになってたり。

スレッドを表示

Windowsのフォントが表示が微妙という話
少し前はビットマップ表示ばっかりしてたので関係なかったけど、
最近全部ビットマップなしの自作フォントになったのでめっちゃ影響受けてて、
なんですけどWin以外がHiDPI環境なのであんまり比較ができぬ

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。