新しいものを表示

Mac(Sierra以上)のシステムフォントを自作ttfに設定する方法は引き続きゆるぼ中です(Win10の場合はレジストリどうこうか、「MeiryoUIも大っきらい!!」を使う感じです)

AquaSKKを更新して、TerminalのCtrl-j問題対応をやっと入れたのでありがたやしてる

最近はTOTPの二次元バーコードを端末3台に読み込ませる暴挙に出ています。

スレッドを表示

PerlもPythonもversionがbumpしたところでめっちゃつまずいてる感ある(Rubyも?)

TOTPアプリ 通知の所に番号出せるようにして欲しい(TOTP必要なたびにアプリを後ろに送るのがめんどい)

MacとWin10のフォント表示(Low DPI / Atom / JuliMaruCLC-Mplus 14px / 同じ1920x1080ディスプレイ)
…やっぱりHiDPIが正義であってそんなに変わらないなこれ?(Atomだとそれブラウザのレンダリングエンジンでは?というのはともかく)

さぎょうの環境だと、CentOSでバッチで同期してみたいなまったりした環境なのてやるきあまり出ないとかあったりしますけど、そこにFluentdでログ投げてとかいきなり来ても変なやる気スイッチ入ってそれはそれでやばいのあります。ありました。

WSL ファイルIOがだめっぽいのと、fuseが使えないのがつらい。(それを以外はかなりよい)

ぐぐるさん系なのでAlloとかHangoutで来るなら許します

LINE 戸籍名ですると仕事の連絡とか来そうで嫌なので神楽坂ですね
(実際関係なく来るんですけど)

外国の本名文化 訴えやすかったり危険じゃない? って疑問を鳥に書いたら、向こうは訴訟ばっちこいなのでOKみたいな回答が返ってきたことがあって文化の違いを感じたことある。

スマートフォンのレビュー記事の写真は手の大きい人を使うべきでは…?
japan.cnet.com/article/3512684

Fluentd ふるーえんとでぃー で真ん中のばすのかーになってる

いつも思うけどヘアケアの商品サイクルわからん(前に見た商品がなくなりすぎ)

React/Redux他に関する偏見なんだけど、Cでgtk+のプログラム書くときにCでオブジェクト指向してる現象みたいなのと同じようなことをしている予感がする

Rails なんで1プロセス上げるだけで200MB喰ってるんだろう が大きい

Type-C スマートフォンとかの何がなんでも1ポートだけで何とかするのには向いてる気がするけど普通にポート増やした方が早いし充電端子は充電端子で別に用意した方が色々楽な気がする

ggtea.org ですが sysvinit から systemd-sysv に戻そうとしたらやっぱり起動しなくて :blob_thinking: になっています)
なぜだ。

systemd
・really good if not pid:1.
・pid:1 should not use /usr/lib. system shuoud boot up without /usr.
・please don't require systemd at pid:1 (for other programs).
・pid:1 should be simple. don't add complexity on pid:1.
・I don't need high speed boot up. please start servers one by one.

スレッドを表示
古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。