じさばどん
トレンドマイクロとシマンテックの区別がよく付かなくなるねこです
おひとり建てるかどうかは時期的な物もあって私は例えば5年前だったらたぶん建ててない
ついったさん…広告までして…必死な…
とりさんはマイナス分が多いけど別にプライバシー系でマイナスになっている訳ではないみたいなのある。
最近私の中でSquashFS最強説がとなえられてて、構築済のやつSquashFSで固めてどーんと置いてoverlayすればすごい速度で鯖が建つんじゃねみたいなところまで行ったところでこれDockerだねになるので真顔になります。
ついったさんは引用RTのことをコメント付きRTであるとかなりの昔から主張しつづけているので、そろそろ我々もあれはただコメントが付いているだけのRTなのだと受け入れた方が良いのかもしれない…
引用RTはおおむねついったさんが悪い(コメントを付けてリツイート)
AWSのアクセスポリシーのJSON コピペから一歩進んだだけで闇に落ちるやん…
AWSのポリシー全般 AND と OR 演算子を下さい
Mac(Sierra以上)のフォント切り替え ぐぐっても以前のフォントに戻すやつしか出てこない…。
Mac(Sierra以上)のシステムフォントを自作ttfに設定する方法は引き続きゆるぼ中です(Win10の場合はレジストリどうこうか、「MeiryoUIも大っきらい!!」を使う感じです)
AquaSKKを更新して、TerminalのCtrl-j問題対応をやっと入れたのでありがたやしてる
最近はTOTPの二次元バーコードを端末3台に読み込ませる暴挙に出ています。
PerlもPythonもversionがbumpしたところでめっちゃつまずいてる感ある(Rubyも?)
TOTPアプリ 通知の所に番号出せるようにして欲しい(TOTP必要なたびにアプリを後ろに送るのがめんどい)
MacとWin10のフォント表示(Low DPI / Atom / JuliMaruCLC-Mplus 14px / 同じ1920x1080ディスプレイ)…やっぱりHiDPIが正義であってそんなに変わらないなこれ?(Atomだとそれブラウザのレンダリングエンジンでは?というのはともかく)
さぎょうの環境だと、CentOSでバッチで同期してみたいなまったりした環境なのてやるきあまり出ないとかあったりしますけど、そこにFluentdでログ投げてとかいきなり来ても変なやる気スイッチ入ってそれはそれでやばいのあります。ありました。
WSL ファイルIOがだめっぽいのと、fuseが使えないのがつらい。(それを以外はかなりよい)
ぐぐるさん系なのでAlloとかHangoutで来るなら許します
LINE 戸籍名ですると仕事の連絡とか来そうで嫌なので神楽坂ですね(実際関係なく来るんですけど)
Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。