新しいものを表示

昔からAMDユーザですけど、Ryzenになっても方向的には変わってない気はしている(毎回サーバ向きと言われている)(マルチスレッドで使えになるやつ)

Ryzenではしゃぎすぎ事案
マザーボードがスポンジに固定されてたから気軽に取り出したら下側穴あいてたやん と
CPUクーラーはAMDのいつものフックだと油断してたら Wraith Stealth の固定方式が四隅のねじをばねに逆らって強引に締める方式だったので全力で混乱した件あたり

まず最初に全裸になるべきだったと言われたらすまぬ…すまぬ…である。

スレッドを表示

昨日メモリ半分認識してなかったのは交換してもらった結果動くようになりましたばんざい。(Ryzenではしゃぎすぎてやらかした疑いがありますけど、保証は手厚いメモリだった(CFD)のでお店への被害は無いでしょう…たぶん)

Win7ProとWin7ProSP1のがあってまあ時期から予測はついたので Got Kotonaki

MSアカウントからの復元はまずサーバにつながらないになって、一旦ローカル認証にしてMSアカウントに結び付けたら元のPCがリストに出てくるようになったけど、引き継ぐってしても即エラーでどうしようになってた

このWindowsは大元のWindows7Proのキーを入れたら認証されました。(ぐぐったらそういう手順が出てきた/いつのまにそそういうしくみになってたの…/Microsoftアカウント認証の意味とは…)

スレッドを表示

ねこー(なんか8GBまでしか認識しないなーって思ってたらこれ初期不良)

今だとIPv6はほぼ固定IPなので自分が気付けばリモートからでもDDNS更新は出来るもよう

IP整合性チェックからのDDNS更新は多分cronに入ってたと思うんだけどなー(失敗の可能性はある(昔よりややこしいので))

ねこです。Winの方のパーツ総入れ替えしてたら鯖の方が落ちてわちゃわちゃしてた。(ついでにDDNS更新がfailしてた(たぶんPPPoEガチャ失敗でIPが変わった))

Windowsのライセンス認証が切れたのでねこです(大本はDSPなのでそろそろだめか感はありますけど後でリトライしてって書いてあるし1週間くらい様子見るか)

Ryzen5 2600XとX470のマザーとメモリDDR4-2666 8GBx2で6万弱なう
久しぶりにCPUでおかね使った感

Ryzenの仕様確認しつつ そうだよね、AMDはIntelみたいに下位モデルで変に仕様変えたりしないよねって見てる

Javaなら互換性いいかっていうと、多少は間隔長いけど Java1.4 -> Struts -> Seasar2 -> Spring
みたいになってたりするのでそんなでもないね ある

内部文字コード変わるから互換こわれるよ -> 互換こわれるしせっかくだからこうしよう -> ぐわー
が Python 2 -> 3 で起こってる認識

PerlもRubyもPythonも文字コード問題にぶちあたったけど、Javaは最初からUnicodeだったのでつよい

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。