新しいものを表示

LIV自体の実写合成はなんかグリーンバックにする必要があるっぽく日本の家屋向きじゃないね

SteamVRで、まずWebカメラの実写を合成して出力するLIV store.steampowered.com/app/755
というのがあって、そのカメラにバーチャルモーションキャプチャー sh-akira.github.io/VirtualMoti でモデルを流し込むと
バーチャルのVRプレイ動画が出力されるっぽいところまでは理解したので
設定したいね。(まだ)

たのしそう(バーチャルモーションキャプチャー設定したい)<BT

神楽坂しえる さんがブースト

データ用 2TB HDD なんか残り容量少ないなーって思ってたんだけど、どうもどでかいゴミが残ってただけらしくほぼ空いてたっぽくて…。

スレッドを表示

おとといあたり NVMe + 4TB HDD でStoreMIしようかってつくもいったら256GB NVMe が売り切れてて断念したんだけど、
冷静に考えたら前のシステムディスクの110GB SSD と 今のデータ用 2TB HDD の組み合わせでも速くはなるなになってどうしようかな感。

clw.nu と xn--g26a.jp は棚卸したいと思いつつ延々と更新している

どめいんこうしんだーん
JPDirect: ggtea.jp, xn--g26a.jp
Gandi.net: ggtea.org, ggtea.net, clw.nu

今Ryzen用に使ってるASRockのMBの UEFI BIOS に cTDP って項目を発見したのでいつか適当に使いたい(上げるか下げるか未定だけど)

Linuxだと PT1/2 or PT3 でドライバのことまた考えないといけなくなるのでできればPT2のままで行きたい。(Windows側はPT3になりました)

そうかその手がになっている "MBの下にスペースが無い場合は
henjinkutsu.com/text/pc/gh-eb2
で紹介されているように、PT2をI/Oブラケットから外し、向きを逆に取り付ける手法が効果的" / comp-lab.net/pcie-pci-pt2-dir-

鳥の方のtsuda氏はよくわからない方向へいってしまったので注意してほしい(?)

※失敗していることを検知して一定時間処理をスキップしたりするようになった

スレッドを表示

相手の鯖だうんでSidekiqが詰まるのはDeliveryFailureTracker&stoplightあたりでけっこうなんとかなるようになったよねたぶん

なんかそうっぽいみたいなことは調べたけど途中でめんどくなったのでぎぶしたです

神楽坂しえる さんがブースト

@Clworld ImageMagickで色空間を変換する時はICCプロファイルを指定しないとダメっぽい imagemagick.rulez.jp/archives/

GIMPとかで変換するよりなんか変換が雑いっぽい

スレッドを表示

ImageMagicで適当に色空間変更とかクロマサンプリング変更するとけっこう赤が死んだりするよ。(作業で sRGB yuv422 変換しようとしてけっこうしんだ)

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。