じさばどん
みんなの心がニコフレにあればニコフレ民でしょ
とりあえず /about/more には 「サーバ内の比較的古い過去の画像などのデータに関しては消していく可能性が高いです。」 って書いておいてあるので容量問題があったら消す準備はOKです
RAM2GBでやってます1GBだとswapである程度なんとかなるけどEBSのio制限で死んだ
今、改めて計算したら月〇千万円はだいぶ過大でした。すみません。年間〇千万円の誤りです。
ぶっちゃけアカウント移行通知は移行先でフォローインポートすればフォローしてる人にはある意味伝わるのでどんどん移行して行けば何とかなるのでははある
おひとりだけど登録は制限してないけど別に人は来ないみたいなので鯖運営してる
ドワンゴで仕事なくなったら朝弱いIT民はどこを希望に生きて行けばよいのか
久しぶりに来た人の為にホームタイムラインのキャッシュ作る機能があるんだけどそれがめっちゃ負荷あげてる
ニコフレどのくらいのコストかかってるのか気になる
そういえば最初どうだったっけと思って漁ってきた まさらっきさん発だったのかhttps://www.itmedia.co.jp/news/spv/1705/19/news132.html
まあこういうことが起きても、そんじゃま俺のサーバ建てるか…とか、誰それさんとこに移住するか…とかナチュラルにできる事、これが良さみの深い点なのである
mastodon女装鯖です(???
Mastodonのchokudaiさんと、鳥のchokudaiさんは別人認識なんだけど(アイコンのせい)
今こそタグTLによる仮想LTLの時代では?
今AWSででかいMastodonインスタンス立てるならAurora使える?
LTLの多言語性は言語フィルタでなんとかなってるかどうか
鯖立ち上げ時はfriends.nico、JP、Pawooの共同難民キャンプみたいな立ち位置になってSocialの件で国際的な移住鯖になってここにきてfriends.nicoの難民キャンプになると思ってなかった。
ハッシュタグリレー活用勢は、friends.nicoの移民に、散り散りになってもハッシュタグでLTLを再現できることを教えてあげてね。#ハッシュタグリレー
有言実行でプレミアムやめる日が来てしまったか…
ドワンゴがfriends.nicoを立ち上げたのを見てとりあえずもうすこし様子をみてみるのもよいかみたいなプレミアム継続者はここに一人居る😐
Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。