じさばどん
HDDもSSDも電源OFFで置いとくとするとまあ普通のはだめといえばだめではあると思うが…うーむ個人用ならそんなにでもないような気が…どうなんだろうか…
国産のHDDって何(ものすごくどうでもいいつっこみ)
discordは名前が複数使えないのが結構致命的なのある
MastodonはマイクロブログなのでチャットするならIRC系のMatrixとかにすべきというのはそうなんよね
問題なさそうだった(私の耳には)なおフィット感は少し微妙
音が分かるような耳ではない
ヘッドホンは耳が暑いのでイヤホンも買うのであった。ATH-E40。同じメーカーの同じ感じのを買えば同じ感じの音なるでしょというeasyな考え(ヘッドホンはATH-M40x)
VRChatデスクトップだとどのくらいで動くのかは良く分かってないけど私はVR系の結果で古くなってたPCを更新することになってるしおかねに余裕がある必要はある(今GPUとかの価格も落ち着いてるし昔の仮想通貨バブル影響でGPUめっちゃ高かった時よりは買って問題ない時期よね)
大げさに首を振らないとあんまり揺れてくれないし鏡がないと自分では見えない
VRChatアバターで無駄^H^H崇高な目的の為にCPUを使って髪を揺らしている様子のさんぷる(少し古め)
テクノビネガー(VRC)良かった(なお一曲のみ) https://www.vrchat.net/home/world/wrld_6c2a19ec-2af2-48a7-b55e-13e4e32b1794
まだ猫はだぶっている
VRChatのアバター 何も考えずにサイズ0.8をかけたんですけど、デフォルト140cm*0.8=112cmで平均身長を考えるとこれやばい年齢ではになった https://ghw.pfizer.co.jp/c_down/
そもそもR-18不可とかならまだ一貫性があると思う(キャラクターをけがしたくない的な意味で)
R-18, R-18G 可にもかかわらず 政治利用不可 なあたりが一番 🤔 になる (政治利用はR-18Gよりやばい事柄らしい)
制作物のライセンスに政治がどうこうとかまで書くのは裏返すとなぜか制作物の利用者の行動の責任の一部を不可解なことに制作物の作者が負ってしまっているみたいな悪い文化の結果な気がしててその文化はつらいやつなんじゃないかなぁと思う私です(包丁の製作者には責任は何も無い方向でなにとぞ)
ぽちったモデルの許可範囲は一応認識しておく必要がある
現実で選挙期間に入ったらアバター切り替える必要があるみたいな問題が発生する可能性がある
VRChatとか用に販売されてるモデルのライセンス JSONのアレ的な政治利用禁止条項とかが入ってる確率が結構高いの少し 🤔 にならなくもない。(そういうライセンスにするのは作者の自由です)
正しい発表形式ですね https://www.twitch.tv/vrchat
Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。