新しいものを表示

OS -> AP migration test 🤔 

Account.where(protocol: 0, domain: Account.where(protocol: 1).distinct.pluck(:domain)).each do |a|
acct = "#{a.username}@#{a.domain}"
puts "resolve: #{acct}"
begin
ResolveRemoteAccountService.new.call(acct)
rescue => e
puts e
end
sleep 0.5
end; 1

This :blob_laughing: is brought to you by ~. < 絵文字スポンサー :blob_thinking:

神楽坂しえる さんがブースト

今思いついたんだけど、ユーザーからインスタンスの絵文字登録あるいは絵文字作成サービスとして料金を設定するとかも資金回収方法の考え方のひとつとしてありなのでは?

ちょっと
VACUUM と reindex と サービス再起動してみた

mstdn.jpにきつねみみときつねしっぽを奉納する(?)

神楽坂しえる さんがブースト

カスタム絵文字の対応について 

APNG対応は aellerton/japng_android
を元にAnimationDrawable を使わないようにまるっと書き換えた。ロード直後にデコードしてビットマップ+フレーム時刻のリストにしておく感じ。スパン側で再生開始からの時刻を計算できるようにして、ビットマップのリストから二分探索して適切なコマを探して、次のコマまでの時間を計算する。描画したらHandler#postDelayedで遅延させてTextViewをinvalidateさせる。

画像キャッシュは最後に使った時刻が一定より古い奴を解放するよくあるやつ。管理対象がBitmap直接ではなくAPNGロード後のフレームリストになってる。Bitmapのrecycleを忘れずに行う。

スレッドを表示
神楽坂しえる さんがブースト

カスタム絵文字の対応について 

誰の役に立つのか不明だがメモ的に…

API出力からemojisをパースするとこから始まり、文字装飾スパンのカスタム版を書き起こしてステータス中のshortcode部分にセット。スパンが描画されるタイミングで画像キャッシュを探して、なければ裏でロード開始。ロード完了したらTextViewをinvalidateして再描画させる。

描画先がViewでもDrawableでもなくSpanだってのが面倒くさい。ロード完了時やアニメーション時に再描画させる必要があるが、Span単位ではなくView単位でinvalidateするしかない。うちの場合Spanの寿命とViewの寿命は連動してないので、View#setTextのタイミングでテキスト中のスパン全部にコールバックを登録してそれ経由でView#postInvalidate を呼び出してる。

DockerはDocker用に環境を構築しないと爆発する印象があって手を出せない😴

RT @~: が複数個繋がったのが流れて来たり、ひたすら星を投げつけたり、ひたすら星を投げつけられたりするのがついっただよ(いつあたりの? :blob_thinking: )

スレッドを表示

そもそも古めのついったユーザと最近のついったユーザでついったに対する認識が違う疑いがある

カスタム絵文字 リリースされて皆が使えるようになるのは なんか 2.0 とか色々あって多少先っぽいけど 個人としては 私のMastodon 見てる環境が全部対応してるのでOKなモードに突入している

好みの絵文字グリフが使えるというだけの理由で custom emoji の利点を全力で享受している :blob_open_mouth:

Emoji without gender and others should be blob. Blob is almost anything neutral. It really sad blob will be gone on new Android. but I can take back blob for myself using custom emoji on Mastodon master :blob_smile: .

:blob_tired_face: This emoji is tired
face. So, I think it's mis-defined. but I like it really much.

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。