じさばどん
人がくると一瞬で20人くらいの挨拶が飛ぶ空間だったと記憶してる<CB
経験としてniftyのCBシミュレータが大昔いつでも人がいてすごい勢いで皆がチャットしてる空間だったんだけど、インターネットになったときにリアルタイム性がめっちゃ失われて、TwitterのStreamingAPIあたりでリアルタイム性が徐々に復活してきて、MastodonのLTLですごい勢いで皆が話すリアルタイムチャットルームがついに復活してる。
CBシミュレータ…😴
Mastodonのメモリ消費がきついの pumaがまず2プロセス立ち上げで、Sidekiqがまたキューごとにプロセス立ち上げてでプロセス数がおおすぎて無駄に増えてる感がある(ただしRubyだとGVLがつらくてプロセスがどうしても増える)
スター(ふぁぼ)
ディスクかー借りるディスクお高いねー。
メモリはともかくディスクは減らんので長期的には大差なさそう…
費用問題でインスタンス閉じるの途中でひっそりPleromaに置換とかそういう手が(あるんだろうか?/メモリ消費は結構減るみたいですけど)
nifty -> 2ch -> Twitter -> Mastodon 勢としてはリアルとかこわいなので地域がどうとか関わりがないしわからん感ある
最近たまに聞くけどておくれインスタンスなんてもんもあるんだな。おるみんあたりがやってるのか?
中小インスタンスは鯖缶かユーザのコンテンツ力が要るしコンテンツ力があると結構勝利するように見える(Knzkとかておくれとかみつつ)
nere9はいいぞアクティブ少なくても「あぁ、みんな眠ってるんだな」って安堵できるからすごい
nere9、新しく眠れない人はたまに増えてるからすごい(寝てください
2chを見てた…気がする…<ついった以前
いまついったする前何見てたんだっけみたいなことになってるように適当に時が過ぎたらMastodonする前何してたんだみたいになるよ
Oreo仕様のthinking あごを強調してるのはわかる thinkingかどうかは微妙
ねこ ねこうな うなほた ほた
rcを 6まで重ねて「よし、もうバグはない!リリースだ!」っていう時に、最後の最後の作業で version.rb の編集ミスるオイたんかわいい。
なんとかして未来のstatusがRedisTLにいるのを消した もっと見る
future = Mastodon::Snowflake.id_at(3.hours.after)feeds = Redis.current.keys('feed:*')feeds.each do |key| next if key =~ /:reblogs/; Redis.current.zremrangebyscore(key, "(#{future}", 'inf') end
Debian更新時に時刻がUTC<->JST間でぶれたのでちょっとTLが微妙なことになった…
Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。