じさばどん
適当に持ってきた使用例 https://twitter.com/keilfoermig/status/940556273703034880
これですこれ<BT
ついったの方でみた漢字クラスタっぽい人が漢字構築みたいなのしてた気がするけどそれがどういう規格なのかわかってない
左右反転入れるなら90度単位の回転も入れるべきだと思うし、横に並べるとか縦に並べるとか、自力で漢字を構築できるところまで行く
新しい年号も 平(ZWJ)成 みたいにしようね(?)
ZWJで繋げていくだけでどんどん拡張されそうなUnicode
某所 始まったっぽく とりあえず 曲名更新が動いてるようなのでよかったよかった
AWSの東京リージョンとかだと準拠法を日本法にできたりするんだけど、ついったはそうではないので難しい😴
SubwayTooterの更新で gif x 4 もいいかんじに表示されるようになったうれしい
どうでもよいこと もっと見る
下ネタって言ったら .jpはLTLでエロ小説書いてるのかなって思うじゃない…? いやそうでもない…?🤔🤔🤔🤔🤔😴
漢字一文字は下「ネタ」なのかどうかについて疑念を持っている 🤔 (どうでもいい)
故人偲んじゃったよ https://mstdn.maud.io/@karubabumi
寝ぼけつつついったさんの方のTL見てたら(Mastodon比で)めっちゃ治安悪いな…ってなったのでだめ😴
だうーん(すてーたす: ねこ)
Pleromaがmedia proxyに対応した!
気軽に全文検索用に GIN index はってるのうらやましい。
Pleroma もっと見る
Pleroma Redisを要求しないことから分かるようにMastodonのようなRedisTLを持っていない訳でFeed.from_databaseとだいたい同じSQLにやっぱりなる訳でHomeTLのSQL構築はやっぱり闇である知見が得られた。(Pleromaだと最新10万activityに検索範囲を制限してるっぽい)
SubwayTooterでどうしようもないけど不満なのが、gifがループ再生されない(Chromeが悪い)のと、複数の画像が添付されてた時にWebUIみたいにスワイプとかで次の画像に切り替えられない(Chromeに一枚づつURL渡してるから)ことなのだけど作り上どうしようもなさそうなので困る 😴
“Togetter、Twitterによる凍結から復活 - ITmedia NEWS” (3 users) http://htn.to/fU3WUx
groups (bang-tag) GNU Social 限定かー。
Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。