小型家電リサイクル法(2013-)ではパソコンは回収すべき品目なのだけど、30cm*15cmの穴に入らない物は回収窓口がない(自治体による)し、粗大ゴミ経由で出そうとしてもたぶん拒否される(PCリサイクル法(2003-)の結果)んだけど、自治体を経由せずに小型家電の回収をしてる事業者なら問題ないので持っていったりすればいいのか…。
今週末は私はうっかりプライムなのでlainをみます https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B076QZ2PNB
これ chkconfig on で普通に行けるという話を聞いて適当にドキュメントからコピーしたりした結果無事動きました init.d on systemd
・何か確認時に凡ミスした
・持ってきたchkconfigの書式でパースエラーしていた
・. /etc/init.d/functions が書いてなかったのが悪い
のどれかだと思います。
sh と /bin /sbin の内容 があれば多少はなんかうまいこと直せると思うのにsystemdさんは/bootの中のアレしか提供してくれなくてリカバリ用のやつとか持ってくる羽目になるので fstabに並んでて起動時にmountされるやつでmount失敗してもなんとかなる行には nofail ってオプション追加しておこうね… 今だと脳死で1パーテーションで立ててたりはすると思うので関係ないと思うけど
Debianのsystemd化って前のバージョンから更新した時に /sbin/init がsystemdのsymlinkになってsystemd/sysvinitのDual環境になるっていうなかなかのサイレント更新なんですけど、Debianが何か特殊なことをやっているの…?
じさばどん