新しいものを表示
神楽坂しえる さんがブースト

そもそも論として、MastodonはActivityPubで繋がれるのだから、Mastodonそのもののホスティングをやる意義はないのでは?

スレッドを表示

まーWordPress書くかページ見られるかしなければ負荷来ないしなー。みたいに思い、
Mastodon延々と向こうから自動的に負荷来るしなー。みたいな感想で負荷来る部分をどうにかしないとコストが価格に来るよねー。みたいなやつである。

スレッドを表示

適当にレンタル鯖とかどうなってたかなーみたいに見てレンタル鯖でApacheが共有されてるのはそういう物の範囲だとして
確かに意外とWordpress各自で入れてたりして意外と共有しないものなのかみたいになってる

スレッドを表示

ただ、現状のホスティングの状況とか考えると意外ときつい感じじゃない?みたいな感想が…。(最終的にVPSで建てる場合とだいたい同じような費用かからない?みたいな感じあるし代わりに管理してくれるだけみたいな感じというか)

スレッドを表示

彼らが代理で管理します的な方向性のサービスをしていることは確かで結果最適化に走るインセンティブは無いというのはそう。

Mastodonのホスティング相乗り対応 なにがつらそうってindexの貼り直しと本体のUpdateへの追従

いやLocalはホスト名縛りで行けたりするのだろうか…。

スレッドを表示

普通のMastodonだとHomeがRedisTLでLocalと連合がDBTLだけど、
ホスティング用に相乗りさせるとHome,Local,連合が全部RedisTLに入ることになると思う

スレッドを表示

ホスティング用Mastodonは存在するとしたら shared_inbox が本当に shared されるよ

スレッドを表示

Mastodonフォークするには開発が活発すぎる それはそう

ホスティング用Mastodon誰かホスティングする人(or 社) が作るんじゃないかなーって思ってたけど結局作られなかったっぽいやつだよ

神楽坂しえる さんがブースト

(ホスティング用 Mastodon が求められる。)

Cloudflare 日本に鯖あるのに プロバイダ責任制限法適用されないのか疑問ある

キューを増やすのはだめなのにscheduleはけっこう気軽に増えるsidekiq.yml

v2.5.0 また config/sidekiq.yml 変わったですー!?

まあこれ別にメモリリークが云々って訳ではなくて、一度使ったメモリをOSに返す手順が無いとかむずいとかそういう話なのだけど

スレッドを表示
古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。