じさばどん
一回それでインスタンスが飛びました!(
スポットインスタンス活用できるほど力入れたサービスは力が入ってておかねがあるのでスポットインスタンスを使う必要があるのかみたいなこと なんかありそうな…
しかし、スポットインスタンスだと、 Scaleway の次に安いという錯覚を覚えてしまって。。。(素人仕事ならではの勘違い)
AWSは使えば使うほどお金に困らない企業さん向けのサービスだと言う実感がですね・・・
AWSが鯖2台と2倍強い鯖のおねだんが一緒でスケールアウトとは一体何だったのかみたいな気分になる価格設定なのに比べると、IDCFはこの条件でがんばれっていうゲーム感あるよ(たぶんIDCFが想定してる使い方ではない)(DBあたりがどうにもならなくてどこかで無理になる気はする)
IDCF鯖料金低い方から 月\200->\1400->\5300->\8800 という感じ(ディスクは共通で月\20/GB)で IPv4の追加は1個月\500だからね…。
IDCFはオブジェクトストレージ50GBまで無料で鯖でリバプロすれば3TBまで通信料金ないし、弱いけどメモリ1GBの鯖がネットワークがIPv4だけだけど安いし、でもIP追加が鯖一個と同じくらいしてさらに一番下の鯖より大きな鯖の値段の上がり方がやばいっていう、一個だけ立てるなら良いところだよ。(業務用の高い鯖のすみっこに寄生してる感じがするよ)
Amazon Lightsail 一番下でも転送1TB込みってあまぞんさんどうしたの感ある
リレーTLだれか作って(?)
MastodonのJuliamoでふぁぼった(星を投げた)というのは stelumis なんですけど、この stelumis 辞書によるときらめく(自動詞) なんですよ…
鳥だと これこれすると難易度がつらいことになるとか ろくなめにあわないのでやめた方がいい とか 厳しい感じになる とか歪曲表現になってたけど、こっちは 〜すると死ぬのでやめとけ で済む
IFTTTがWebSubあたりを受け取ってくれたらリアルタイムになるのになー感
MastodonとTwitterでほぼ同じpostしている時もありますけど私の場合現在手動です。(鳥の方は死ぬとかの表現がぼかされてたりすることもあります)
ddrescueはraidがだめな感じにfailした時にお世話になりました…。(被害は不良セクタだけで済んだ)
Juliamo表示Mastodon 接尾辞の勉強になるよ…。followee が sekvatoj で followers が sekvantoj とか -at-/-ant- で対応してる感じとか
MastodonのJuliamo 他のSNSがエスペラント対応してないので合ってるのかがほんとに謎
Juliamo では Signali @〜 になってました<通報信号とか合図を送る意味
ぱこちさんの言ってたこるもさんと混同 って白目アイコンのせいかなるほどになった
jemallocは入れようかな proxyのcacheはこう書くのか感で参考になる
Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。