新しいものを表示

横にくろーずなのがあればなんでも確かにおーぷん

スレッドを表示

おーぷんなんとか別にそんなにおーぷんでもないこともおおい

開発に使うツールがopenなことが最優先であるべきかというと… :blob_open_mouth:
MLやめてほんとだめみたいな人もいるかもだし… :blob_sleeping:

ちょっと前に作った apply-command っていうAtom用の拡張があるんですけど、機能としてもっとポテンシャルはありそうなのに更新が止まってるので残念
(自分で作らないと新しいバージョンは出ない)(残念ながら当然)
atom.io/packages/apply-command

ついさっきMisskeyのactorのURLがすっごいランダムなのに気付いたけどこれ活用出来るのかどうかが謎感が(外の中のIDが分かれてるけど外向きのID変えたら絶対事故るよね…)

実装を仮想タグにすると数が作成出来無いのでadminが定義する物になってしまうし、リストと同様のRedisTLにすると数は作れるけど流速がやばい鯖がつっこまれるとFanOutがやばいことになって死ぬ

スレッドを表示

リレーはFTLの網羅性を上げるためだけにして、そこからいいかんじに絞りこむと定義次第で何でも出来る

スレッドを表示

良く分からないけど、末代が参加してるリレー鯖にまず接続した上で、末代のtootをFTLからフィルタしてTagTLっぽいところにぶちこむと、前からあるリモートインスタンスのLTLを自分のインスタンスで見たい が実現出来る訳です

インスタンスのドメインに対してマークを付けてtagを付ける考え方だと、そもそもリレー関係なくFTLの一部をドメイン縛りでtagTL化する機能として成立する気がしてきた

スレッドを表示

一旦relay経由で受けとったことのあるdomainのインスタンスは多分relayに参加してるのでrelayTLにつっこむ(?)

神楽坂しえる さんがブースト

普通に、Relay Member API かなにかがあって、そのドメインに印をつけるとか思いついた。(独自規格・・・ 🤔)

tootのsort順って基本的にsnowflake順のはずで受信順な訳なので別経路で先に受けとってしまっていると当然過去…。いや、tootを分裂させるとか relayのだけsort順変えるとか relayに参加してる鯖から来たってことはこのtootはrelayから未だ来てないけどrelayの対象だなそうだな みたいなことをすれば別だけど…。

通常配送の後にリレー経由で来ると仮想的なハッシュタグを後付けするという話になるので必然的にbackfillされてしまうのだ…。

スレッドを表示

リレーから来たtootだけ印というか仮想的なハッシュタグ付けてTagTLみたいに出来無いかなーって思ったのだけど、リレーからくるのと普通の経路で来るのとでOutOfOrder(違う)が発生するのでREST APIで過去に挿入される大きな問題があってびみょう…。

たぶんカドカワあたりが推してた気がする、学生(?)が始めたSNSが世界規模になって云々みたいな顔本の映画みたいな筋書きのストーリーは日本について終了したのはそうだねって

スレッドを表示

jp移管 日本での個人管理の大手SNSと競合しえる規模のインスタンス という幻想が終わった というのはそう。

さくらさんさぽーとあるしそのまま行くのかなと思ったけど運営コスト厳しいからこぞ一旦ドワンゴってたはずなので略ではある

mstdn.jp きぼうソフト行くの…
むむむむ…

神楽坂しえる さんがブースト

ホーン
登録ユーザー数18万人を超えるマストドンインスタンス「mstdn.jp」の運営を譲受 prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。