新しいものを表示

めっちゃ昔からいろんな人がPRしてた自動折り畳みついにマージされたのか…

神楽坂しえる さんがブースト

Mastodon v2.6.0 はまだだけど、master追従していると、こういう新機能も使えてありがたい。

過度に長い投稿を「Read more」で折りたたむ機能を追加
github.com/tootsuite/mastodon/

神楽坂しえる さんがブースト

他人のビルドを信用したくなくて icedtea をブートストラップしたときは地獄を見たので、 gentoo を使っていてもそう簡単ではないケースもあります

他人のビルドが信用出来無い人はgentooっているのではないだろうか…。(わたしはそこまで慎重ではない)

ChefとかAnsibleとかVagrantとかDockerで環境を構築する
=> ただし適当にuploadされているファイルは信頼できないのでディストリビューションやOSS開発者が提供している公式のファイルのみを使用する
=> 自分で書く物がめっちゃ増えて死ぬ
このパターン私多い

ポテンシャルを持つ の日本語訳が思いつかない

Esなんとかっていう言語じゃなくてJuliamoを話して

SELECT 〜 AS pk, 〜 FROM x ORDER BY pk;

〜 AS pk の 〜 でソートされてた事案だった…。盲点…。

スレッドを表示

どでかい csv 出すかー って
mysql < dump.sql | gzip > dump.tsv.gz
からはじめたら mysql さんが No space left on device とか言って来たんですけど、なんでディスク使ってるの mysql さん…。

現在私の中で SquashFS as Archive 最強説が提唱されている :blob_thinking:

InkscapeとFontForge Windows上で動かすよりMovaXtermでWSLのUbuntu上で動かした方が安定している疑いがかなり強くなってきた

うっかりあまぞんさんでスマートフォンのケースを買ったら 中国から配送されてきてめっちゃ待たされて宅配BOXにも入れてくれなくてストレスフルでしたけど、
とりあえずモノとしては想定通りの物が来たので総合評価としてはokとする…。

任意のOSS系のことに皆も〜作ろうって言えてしまうことに気が付いた

スレッドを表示

うちのユリアーモフォントのフォントデータ NYSL or Apache2 っていう、あなたはコントリビュートしてもよいし自分のものとして発表してもよい
っていうガバライセンスなので皆もフォント作って是非 :blob_dizzy_face:

JuliMaruCLC-Mpuls(v2) が出来たきがするー(動作確認なう)

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。