新しいものを表示

EmEditorはフォントのカーニングが反映されなさげ感あるのでそもそもからだめ(ユリアーモの文字が詰めようとするとめっちゃ詰まる形してるので詰まってないとかなり違和感がすごい)
ARとかめっちゃ間が開く

AtomとVSCodeだとそもそもWindows本来のフォント表示ではないのでは は横に置いておきたい

4K買おうって思ったらVRに浮気しておかねないのでHiDPIは先の模様

神楽坂しえる さんがブースト

WinもHiDPIにしちゃって気にならなくなる回

古き良きエディタは当然古いので表示の仕組みがそもそも微妙という話はあります(HiDPI非対応のとか)
なのでEmEditor(free)は横に置いておいてVSCodeとかAtom使うかーになってたり。

スレッドを表示

Windowsのフォントが表示が微妙という話
少し前はビットマップ表示ばっかりしてたので関係なかったけど、
最近全部ビットマップなしの自作フォントになったのでめっちゃ影響受けてて、
なんですけどWin以外がHiDPI環境なのであんまり比較ができぬ

本になって誤字が直されるとその修正については出版社の持ち物になる(なるよね? OSSでもAuthorに入るよね?)のでそれでなろう側を直したら権利関係がつらくなりそう? みたいな話が

スレッドを表示

なろうの誤字 もし書籍化されてるやつの場合は 本を買うと誤字が直ってますというフリーミアムシステムではないかと思ってる

なろうの異世界は隔離されているんだけど、異世界転移/転生の定義が 地球 -> 地球でない に限定されているので レギュレーションに穴がありすぎる

めっちゃ昔からいろんな人がPRしてた自動折り畳みついにマージされたのか…

神楽坂しえる さんがブースト

Mastodon v2.6.0 はまだだけど、master追従していると、こういう新機能も使えてありがたい。

過度に長い投稿を「Read more」で折りたたむ機能を追加
github.com/tootsuite/mastodon/

神楽坂しえる さんがブースト

他人のビルドを信用したくなくて icedtea をブートストラップしたときは地獄を見たので、 gentoo を使っていてもそう簡単ではないケースもあります

他人のビルドが信用出来無い人はgentooっているのではないだろうか…。(わたしはそこまで慎重ではない)

ChefとかAnsibleとかVagrantとかDockerで環境を構築する
=> ただし適当にuploadされているファイルは信頼できないのでディストリビューションやOSS開発者が提供している公式のファイルのみを使用する
=> 自分で書く物がめっちゃ増えて死ぬ
このパターン私多い

ポテンシャルを持つ の日本語訳が思いつかない

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。