じさばどん
つよい… / 「人類は声帯を震わせて音を出す時代は終わりました。」 http://twitter.com/okayulu_nico/status/1167213475929542656
そもそも Maxmind GeoIP で修正済みの address なのでコンテンツプロヴァイダーがアレなのではという意見も。
作業場で海外のIPから大量に来るクローラ対策にGeoIP使ってしまっているのでうにゃーん
(元祖だ…)
ふじつーはびたっとでじゅうぶんこーふんできたのでVRCでおんなのこにかこまれたらきぜつしそう
一般的げーむだと処理の重いキャラクターとか等身の低いキャラクターとかに制限があるけどVRCはりみったーを外せるのでカオス
電波: VRCたぶん内容的には昔にねとげの街でだべってるのと大差ないのだけど個人的満足感が違うのは情報量とDynamicBoneがたりなかったのだという結論になる(?)
VT-4とどいたっぽい(確認できるのは夜)
そもそもVR環境レンタルだとGPUからになるな…あとVIVEの設置めんどいとかもあったのだと思われる
レンタルはしてみるべきか悩んだことはあった 結局レンタルしないでぽちったけど
わかる(VRね 深みにはまってる場合を除くと 寝かせることになる覚悟がけっこう要る)
VRChat基本無料(PC環境とVR環境代が) 完全に何かのトラップ
はやい
にゃぁ(なつし)
VRCでVRね、撫でれる(コントローラがあれば手が動かせる)
正直1660あたり積むだけで最小VR ReadyくらいになってCPU変えなくても何とかなるのでは感は思っている まあでも環境は適宜更新したいものね
コントローラの認識範囲が目に見える範囲くらいしかないのが重大な欠点
WMRは…安い(あと解像度は旧VIVEよりはある)
ふるとらしたい => VIVEべつにいい => Rift Sでおけ(?) < VR
8GB最近だとGPUに普通に載ってるレベルの容量だしにゃー
Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。