じさばどん
@Clworld インスタンスをどばどば立てられない がハードルになっている(Nafさんがんばれかもしれぬ)
コミュニティにアカウント作る と コミュニティ用インスタンス立ててアカウント作る 同じ(インスタンス立てるのめんどい を除く)
Mastodonインスタンス爆破手順 たぶん全ユーザの全フォロワーに対してblock操作を実施する がある気がする。(最近のバージョンの購読は諦めが悪すぎる)
連合タイムラインが壊れるのと同様にローカルタイムラインの美しさも桜が散るように失われていく物だけどたぶん爆破したらもう一回やり直せる🙃
ひとが増えすぎると大変なことになるのはまあ当然というのは確かなんだけど、そもそも増える前に死ぬのではという可能性の方が高い気がする🤔 なにか事故って駄目なことになったらとりあえず爆破ですかねやっぱり。
mixi無縁…(2ch -> Twitter -> でここにいる)
いつか人類も滅ぶしTwitterもGNUsocialもMastodonも滅ぶ
よく知られてるGNUSocialサーバ大体反旗を翻してる感ある
にゃー
フォローしてるリモートユーザーの古い投稿を検索するのも楽しいですよ(Homeの一番上に現れる
@Clworld インスタンスで新規にフォローした人の過去ログを取れないのも同じ理由😇
Twitterに限らず他のログのimportはまずIDの採番方法を変えないとそもそも無理ってステータスで、今行うとimportしたタイミングのtootとしてFTLに追加されるみたいな事案が発生します😇
直感的には同意できぬ<Redisあってもなくても同じ
Feedの件数通常でも400件以降は消してる(私のところは1600まで増やしてる)のでどの程度復元するかという話である🤔
そこでSnowflakeならidで時間指定ができる訳ですよ😐?
今回のFeedの問題は、よく考えたら遡れるtootsを数で指定していたから問題なのであって、例えばidで指定すれば全く問題ないのである。
これまでは(外部キー制約騒動の時ですら)application=nullなトークンが許容されていたからよかったのだけど、今回Web用トークンの生成時にそこを確認するようになってしまったので、当該アプリがないとこける。何故ないかって話は、db:migrateしか走らせたことないんじゃないかなあ(db:seedはdb:migrateでは走らないので
さくらさんとかIPv4買ってた(少なくとも譲渡を受けてた)ので、IPv4も限りある資源みたいにはなってきているはずなんだけどほんとになくなるのはまだまだ先っぽい。(そのまえにIPv6普及してるといいな)
masterで修正されたバグへのworkaroundとしてmasterに引き上げることを勧めるのつよい https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/3944#issuecomment-310915451
そろそろmasterるタイミングなのだろうか雰囲気的に
Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。