新しいものを表示

SQL 

MediaAttachment.where.not(remote_url: '').where('created_at < ?', 1.week.ago).where('NOT EXISTS (SELECT 1 FROM statuses AS reblogs WHERE reblogs.id = media_attachments.status_id AND reblogs.created_at >= ? LIMIT 1)', 1.week.ago).count
D, [2017-07-13T11:12:34.223311 #1214] DEBUG -- : (3345.8ms) 略
=> 61722

スレッドを表示
神楽坂しえる さんがブースト
神楽坂しえる さんがブースト

少し前の宮内庁のNW構成が公開されてたけど、アレはやはり公開されてはダメだったものらしい。

mastodon:media:remove_remote は投稿日が一週間前より古いmediaを消すのだけど、古い絵を定期的にBoostするPawooと相性が悪い気がしていて一週間以内にBoostされていないことという条件を付けた方が良い気がしている。(だけとSQLとしてはめっちゃ流したくない(NOT EXISTS 略))

nginxのログ見てもどのユーザか分からんので開示来たらPost時刻でログ漁ることになるぞ…🤔 ついでにnginxログは90日以内で消すのであまり探せぬ。

スレッドを表示

"登録されたユーザーとその投稿に関連付けされたIPアドレスを5年以内に渡って保持します。" って/termsに書いてあるけど投稿時のIPアドレス別に保存してないよねぇ(テーブル構造見つつ) 最終ログインのIPは保存されてるけど。プロバイダ責任制限法的にはIP保存されてて欲しいんだけど…。

日本語で消えてるけど英語では残ってるのでたぶん消すの自体はしないとかなーって思ってる

スレッドを表示

そういえばインスタンス立ててから3ヶ月というか90日が近付いてくるのでログ消すのも考えないといけないかなーって思ったんだけど、日本語の/termsからdata retention policyが消えてる…

あまりにもねむいのでシンフォギアのLiNKERみたいなやつで首からダイレクトに薬物を投入したい(カフェインでいいです/カフェインでも普通にだめ)

/about に出てくる FTL の A look inside 全然insideじゃないというかoutsideの方が多い

全面がHTTP/2でもバックエンドはHTTP/1.0だったりすることはある😇

スレッドを表示

HTTP/2はなんかすごくてややこしいプロトコルだと思ってたのに実際でてきたらnginx更新して設定にhttp2って書いたら対応完了ですってなってて本当にそれだけでHTTP/2のポテンシャル発揮できるの本当に?って気持ちがある🤔

神楽坂しえる さんがブースト
神楽坂しえる さんがブースト
古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。