じさばどん
2.1 <-> 1.3 もっと見る
2.1 -> 1.3 についてはいつものcronが動いてないと死ぬやつです。初回フォローは例外ですが一回でも誰かがフォローしたユーザは再フォローしても再購読はされないはずです。1.3 -> 2.1 は購読系は2.1側が実施するのでsidekiq設定が大丈夫なら大丈夫なはずです。こっちで問題が発生している場合複雑な問題の可能性があります。第一候補はURL変更に追い付いていないとかです。(http->httpsとか)
@Clworld 開発者としての理解としてはprivate/directを除けば1.3<->2.1でも問題なく通信は出来る認識です
1.3あたりのインスタンスと通信できなくなってる疑いのやつ事実だと開発者的にまずいのだけど、今1.3あたりのインスタンスって色々事情ありそうなので🤔
アドオン盛り盛りだったFirefox<=56ならともかくFirefox>=57はChromeみたいなものだし捨てようとすれば捨てられるんよねー。🤔(Waterfoxに移行済でFirefox57はバニラで使ってる)
クリスマスもうすぐだって思った https://pawoo.net/media/DBl-BElCDg3xdKP3rX0
mikutter Project、「mikutter」に通知なくTwitter機能をインストール--非難殺到で中止 - ておくれ速報
皆の心の中にソ連が生きている < 連邦 < そうか…?🤔
URL -> acct はわからぬ
account @ domain -> URL はやっぱり webfinger ですねー。
路面「凍結されたのでこっちに来ました。よろしくね」
人がくると一瞬で20人くらいの挨拶が飛ぶ空間だったと記憶してる<CB
経験としてniftyのCBシミュレータが大昔いつでも人がいてすごい勢いで皆がチャットしてる空間だったんだけど、インターネットになったときにリアルタイム性がめっちゃ失われて、TwitterのStreamingAPIあたりでリアルタイム性が徐々に復活してきて、MastodonのLTLですごい勢いで皆が話すリアルタイムチャットルームがついに復活してる。
CBシミュレータ…😴
Mastodonのメモリ消費がきついの pumaがまず2プロセス立ち上げで、Sidekiqがまたキューごとにプロセス立ち上げてでプロセス数がおおすぎて無駄に増えてる感がある(ただしRubyだとGVLがつらくてプロセスがどうしても増える)
スター(ふぁぼ)
ディスクかー借りるディスクお高いねー。
メモリはともかくディスクは減らんので長期的には大差なさそう…
費用問題でインスタンス閉じるの途中でひっそりPleromaに置換とかそういう手が(あるんだろうか?/メモリ消費は結構減るみたいですけど)
nifty -> 2ch -> Twitter -> Mastodon 勢としてはリアルとかこわいなので地域がどうとか関わりがないしわからん感ある
最近たまに聞くけどておくれインスタンスなんてもんもあるんだな。おるみんあたりがやってるのか?
Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。