新しいものを表示

いやでもTLSのOFFにしてもまだ詰まるな…。しかもChrome的にはQueueingのところで。なんだろう…。

スレッドを表示

昔はNOD32でこういうお節介機能無かったんだけど、いつのまにかNOD32が企業向けになっちゃって個人向けはESETの方だけになっちゃったんだよねー。。(ぐぬぬ)

スレッドを表示

なんかChromeでTLの読み込みが1秒くらい待たされることがあるなー。速かったり遅かったりして謎だなー。Firefoxだと起こらないっぽいなー。nginxログのレスポンス時間だと全部0.?秒だなーこんなに待たされる訳ないなー。
ってなってたらこんなおちとは…。

スレッドを表示

ふーっ! 貴様だったのかESET 証明書の確認がしにくいChromeの方だけMITMするとは考えたな…。

こらぼれた以外にMastodonリポジトリ全体購読してる人とか存在するの…?

WMRなので手の角度を犠牲にふとんの上でもPCの前でも再配置不要でVR可能な感じになってる

フルトラック意外と面倒で、VRで座ってもリアルで座らないと座れない(これ椅子用意しとかないと空気椅子ですかみたいになった)

スレッドを表示

フルトラックしないなら動けないVRというか座った状態の方が楽なのではという感じがしてきた私です

スレッドを表示

VR Ready
動けないけどVR使える と
動ける感じにVR使える と
フルトラック可能
の段階ある

家にある物質の90%くらいをデジタル化するとお部屋がVR Readyになるよ
(理論的には)

おいげんさんがたまにする、政治的な話っぽいpostとかBoostとか一体どういうことなのか掴めないみたいなのがよくある

スレッドを表示

なんというかAPIのは個人的な感覚として人間は愚かだったな…みたいなくらいで許可したAPIでどうにかされたので自業自得だと思うのだけど…。なぜあんなにも怒るのかみたいなのが。
いや、東京の選挙区で山本太郎が議員になってしまった時に人間は愚かだとか何てことをしやがる…みたいな気分はなくはなかったですけれどもどうしようもないことな訳でありまして…。

スレッドを表示

「新世界の紙による最初のコミット」
メール通知の文言だけで勝利するのやめて… :blob_sweat_smile:

英語圏にもFBにも関わりがほぼないので、あのFBのAPIが云々でトランプがどうこうとか一体何であんなにシリアスになってるのかがピンとこないんよね… :blob_neutral_face:
あそこらへんも何かの流れの一部でGitHubの荒れ具合もその流れと繋がってるとは思うのだけど。 :blob_thinking:

トレンド等に対するGitHub上のリアクションを見ると、欧米圏のSNSでは日本語圏より深刻な地獄が発生しているように見える。
Looking at reactions about trends etc on GitHub, it seems that SNS in EU or US have more serious hell than SNS in Japan.

WebUI でも SubwayTooter でも # のあとに何文字か入力すると補完は効くけど日本語だときついね

昨今の鳥では普通に話していたら特定の単語が含まれていたばかりに検索で来た暴走気味の人が突っ込んで来るという、うっとうしい事件が意外と頻発しているらしい訳ですけれども、
もし何について話しているかをハッシュタグに付ける文化の普及率が限度を超えて話題にタグが常に付くくらいに到達する未来が発生した場合、同様の事件が検索に頼らずとも発生する可能性はありえる。

ハッシュタグの利点は人と繋がれることで、欠点は人と繋がってしまうことな訳で検索と同類なのかもしれず、検索の同類だとMastodon的には下げられる。

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。