新しいものを表示

MastodonのJuliamoでふぁぼった(星を投げた)というのは stelumis なんですけど、この stelumis 辞書によるときらめく(自動詞) なんですよ… :blob_thinking:

スレッドを表示

鳥だと これこれすると難易度がつらいことになるとか ろくなめにあわないのでやめた方がいい とか 厳しい感じになる とか歪曲表現になってたけど、こっちは 〜すると死ぬのでやめとけ で済む

IFTTTがWebSubあたりを受け取ってくれたらリアルタイムになるのになー感

MastodonとTwitterでほぼ同じpostしている時もありますけど私の場合現在手動です。(鳥の方は死ぬとかの表現がぼかされてたりすることもあります)

ddrescueはraidがだめな感じにfailした時にお世話になりました…。(被害は不良セクタだけで済んだ)

Juliamo表示Mastodon 接尾辞の勉強になるよ…。
followee が sekvatoj で followers が sekvantoj とか -at-/-ant- で対応してる感じとか

MastodonのJuliamo 他のSNSがエスペラント対応してないので合ってるのかがほんとに謎

Juliamo では Signali @〜 になってました<通報
信号とか合図を送る意味

ぱこちさんの言ってたこるもさんと混同 って白目アイコンのせいかなるほどになった

jemallocは入れようかな proxyのcacheはこう書くのか感で参考になる

Tweenすらまだ制限緩和申請通ってないのかー。ってなってる < kiriさんのところ確認しながら

神楽坂しえる さんがブースト

いまのところ申請した人たちで何らかの返信が返ってきた、という話を一切聞いてないですね…。 / “Twitter APIの新しいレート制限、導入は10月22日へ延期 ~緩和希望は10月17日までに審査を - 窓の杜” forest.watch.impress.co.jp/doc

ちなみにこのフォントって Juliamoフォント日常で使いたい -> 公式のフォントは全角アルファベットがユリアーモなので日常では使えない あと再配布禁止なのでエディタに即設定出来るフォントとかにしても自分だけしか使えない(なんかwebフォントは公式が受け入れしてくれたっぽいですけど) 丸ゴシックの方が好き -> よし作ろう 作った(年末年始が消費されました) なのでけっこう正気ではない

スレッドを表示

ちょっとグリフの問題で FKLの大文字小文字が区別付きにくいのと、52Sが訳分からないのと、数字とスペースの幅が統一されてなくてアレなのは フォント更新する気力が出るまで待って

スレッドを表示

みんなもエディタのフォント読めないって言われる勢になろう?(おすすめしない)
ggtea.org/JuliMaruCLC.html
m6n.onsen.tech/@tmyt/100664912

Vew みたい見える Web の難易度が高いです

ユリアーモフォント 個人的には大体普通のアルファベットと同じで難易度が高い文字が多少ある なんだけど 作業場ではそのフォント読めねえって言われている

スレッドを表示

AWS S3 で symlink 入りディレクトリを同期させようで無茶した結果がここらへんにあったりするよ( github.com/clworld/sync

スレッドを表示
古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。