もっと見る

昨日cactiが死んでて慌てて直してたのはけっこうギリでしたね(snmpd止めたら他のグラフも止まってた)

今年も某所がはじまっているのでエンコーダ用PCのWindowsUpdateをしている

最近たぶん気の迷いで壺おじやってることある(4.6h)んですけど、これむずいね。

神楽坂しえる さんがブースト

念のためうちのElasticsearchにも、起動オプション log4j2.formatMsgNoLookups=true を追加しておくかな…

神楽坂しえる さんがブースト

「やばすぎる」 Javaライブラリ「Log4j」にゼロデイ脆弱性、任意のリモートコードを実行可能 iCloudやSteam、Minecraftなど広範囲のJava製品に影響か - ITmedia NEWS

itmedia.co.jp/news/articles/21

とりあえずねんのためにelasticsearchを停止するねこさん。

ネットワークインターフェース名の変更はさすがに怖いので net.ifnames=0 で回避します。

家鯖とさくらとEC2はまあ最終的にコンソールだったりVNCとシリアルコンソールあるのでどうとでもなるけど、lightsailのサーバがめんどいな…。(失敗したらスナップショットと何とかみたいな感じだと思いますけど)

色々大変だったのですけど、前から引っかかってた/usrと/usr/libが別パーテーションだと死ぬのと、さらに今回/etc/fstabでUUIDが間違ってる(なぜかsysvinitだとOK)と、変な行(procbususb)があると死ぬに引っかかって原因が分かるまでかなりかかった。

sidekiqがdaemon化できなくなったのがきびしい。

Debianのバージョンを二つ上げないといけないのもなかなか大変そうでぐわってる。(Stretch->Buster->Bullseye)

systemdに切り替わった(たいへんだった)

教科書にありそうなめんどくさいパターンのやつだ…

神楽坂しえる さんがブースト

[お知らせ]
今回の大規模障害についての報告書を作成しました。
https://go.misskey.io/20211003-problem-reports

md1が1台failしてた=>4TBHDDに入れかえてrebuild済
md0のXFSが壊れた=>readonlyでデータ救出、4TBHDDを一台追加してデータを退避した後、とりあえずext4でフォーマットしなおしてデータを入れ直す(中)
その他: eSATAケーブルがだめっぽいので交換した

libssl1.0-devが入ってた状態でrubyをビルドしたので今までopenssl1.0が使われていたらしい。

rubyがopenssl1.0でコンパイルされてたのでビルドしなおしました事案はありました

もっと見る
GGTea - Mastodon

ggtea.orgの人のほぼ個人用インスタンスです サービスの継続性その他は管理人が管理出来る範囲で処理されます(IPv4は動的です) このサーバは頻繁にmasterへ更新されたり、PullRequestのチェックに使用される場合があります。 IPv4/IPv6のDual-Stack対応インスタンスです。 Stagingサーバとして mdx.ggtea.org があります。