新しいものを表示

redisサーバ途中でわける場合それはそれでHome TLが犠牲になりそう

神楽坂しえる さんがブースト

現状命が惜しければredis-serverいっぱい建てた方が無難(redis-serverあんまりDBサイズ大きくないのでpuma/sidekiqに比べてば楽)

スレッドを表示
神楽坂しえる さんがブースト

末代鯖の生き残り、よりによって人柱だらけなので遠慮なくmaster追従できる

神楽坂しえる さんがブースト

TL動かせるようになった時に投稿欄の下の空きスペースにも動かせれば良かったのにって思ってるけどReact力が足りない

神楽坂しえる さんがブースト

(HOTなUPDATE:①マストドンで試験的に運用されてきた「カラテの高まりシステム」が、Twitterでも実装されます。これは連載開始が近づくとカラテの高まりを検知し、その旨ツイートされるものです。これにより、あなたも前もってカラテを高めることが可能になりました)

Let's Encryptの期限切れメールどれがテストのでどれが本番なのかたまに心配になるやつ

certbot renew --dry-run は http -> https リダイレクトがちゃんと動くのか確認する時に実行してみてたんだけどnginxのログを見る限り実行のたびに毎回Let's Encrypt からリクエス飛ばして来てくれる訳ではないっぽく(キャッシュしてる?)めっちゃ解せぬってなってた。

Let's Encrypt が使うのは http の /.well-known/acme-challenge/ の下でまあいろいろ出来ると思いますけど私は面倒だったのでpublicの下に直接certbotに書いてもらっています。

スレッドを表示

httpの.well-knownをリダイレクトしない設定はProducion-Guideにひっそりと追加されていたりします。 ("Useful for Let's Encrypt" のコメントがある部分) github.com/tootsuite/documenta

スレッドを表示

前確認したんですけどLet's Encryptの確認はhttpで来ます。httpsのリダイレクトも追ってくれるかは未確認。

スレッドを表示

Let's Encrypt http->https のリダイレクトしてて失敗とか .well-knownをMastodonへ向けたらLet's Encryptが.well-known使えなくて失敗とかありそうですよ

証明書更新を確認した(インスタンスを立ててから2ヶ月が経過して残り一ヶ月なので更新対象になる)

神楽坂しえる さんがブースト

今現在の個人運営インスタンスが立ちまくっている Mastodon ブームは3ヶ月後にガタンと数が減って第一次ブームが区切りを迎えるんじゃないかなあと思っている
そう、LetsEncrypten の更新忘れという悲劇と共に

神楽坂しえる さんがブースト

いっそなりすましを推奨してみてはいかがか

神楽坂しえる さんがブースト

Considering releasing another intermediary update soon, since the "favourites" view is broken in web in 1.4.6... Master branch has some cool stuff for account security, 2FA, swipeable views on mobile, e-mails for reports to admins...

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。