新しいものを表示

ChromeのHTTPの表示 保護されていない通信 なのでまあせやなって感じはある。(無漂白もやし(普通漂白しないけど書くことでなんか変な感じになる)みたいな趣きがある)

まあおしごとの外から見えるページでLet's Encryptで行こうって仕様出てきたら私でもmjdってなるので証明書業者のFUDは結構効いていますね

スレッドを表示

企業のページがLet's Encryptなのはどうなのかという話は要するに証明書業者がユーザに高い証明書を買って貰えるようにマッチポンプで宣伝をしている結果なのでうん…。

HTTPSが激推しされることに関してVeriSig(…Symant(…DigiCertの支配がというならともかくGoogleさんの支配というのは解せぬ

EVでもどの企業がそのサイトを管理してるかは証明されるけどその企業がevilでないことは証明してはくれぬ

VR内のアバターで、手の角度が気になって指動かしつつ手の平側とかまじまじと観察してたり、腕の可動範囲を鏡みつつ調べてたりする光景って体に慣れてない感がいい感じに出てて、どこかの人のフェチにぶっ刺さるやつじゃないですか?

VR迷走 局所最適解に入った(Windows MR + NOLO VR)

TweetDeck for Android のキーは少し前(半年〜一年?)に使えなくなりましたね<BT

神楽坂しえる さんがブースト

確かどっかのGistで流出してた気がするけどあのCK/CSって定期的に更新されてたりするんですかね?

なろうの書籍化小説で気になったことがあるのは 斃す にふりがなはいらないのだろうか あたりです

なろうのランキングの仕組み自体が結構アレ🤔

ビジュアルノベルは誰が話しているかが常に画面に表示される形式なので全員の口調が同じでも問題がなく、制作時に口調での区別を要求されていないため複数キャラクターが同じ話し方をする可能性があり、そのため小説形式にすると誰が話しているのかが分からなくなる可能性があるため、二次創作SSで「」にキャラクター名が付加されるのは必然ではある。TRPGリプレイも現実の人間は口調で区別できないという理由により同じ。

登場人物の女性が現実にいないような口調で話しはじめるのはこのせいなので(特徴的な話し方すると区別が楽だから)、現実の女性はそんな話し方しないという批判勢は台本形式小説を推してほしい。

スレッドを表示

ラノベどころかインターネット小説慣れはしているので、TRPGリプレイ形式的な「」の前にキャラクター名付けるまでは許容範囲ですが風当たりは強いですね(キャラクター毎に文体を分ける必要があり、読者の脳にそこから誰が話しているのかを推測することを要求するのは処理能力的には無駄だと思っているのですが、世間の風当たりは強いっぽいです)

まさかタッチタイプ出来ぬプロブレムがここになって問題になるとは…(って今ヘッドセット付きで入力してるけど)

ぐぐるせんせの翻訳が正しいのか疑問になる現象、エスペラントとかでも起こる(意外と信頼できない感じ)

神楽坂しえる さんがブースト

Google翻訳が世界の終末とイエス・キリストの再臨を予言?
it.srad.jp/story/18/07/22/0538
>Google翻訳が入力内容とは全く異なる翻訳結果を出力するようになったのは、ニューラル機械翻訳が導入された頃からだという。ニューラル機械翻訳では大量のテキストを使用して学習を行うが、ソマリア語やマオリ語といった話者数の少ない言語では、聖書など多くの言語に翻訳されているテキストの影響を強く受けるとの説もあるようだ。

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー #TIL

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。