新しいものを表示

pumaじゃなくてPassengerで最大スレッド数間違えてたりしたらメモリ食い尽くす落ちる可能性はある
あと全部画像とか動画付いてたらやばい

pumaの全スレッドが埋まってエラー吐くのとSidekiqが積み上がるかもだけど別に落ちる訳ではないでしょ<バルス系負荷

ログイン画面しか見れないけど、facebookもエスペラントつかえぬのか…

gitへの不満 stashとかcommitしなくてもマージできるようにして というのと、コンフリクトするファイルだけstashさせて くらいだよ

ついったさんの方はそもそも選択肢がないのでだめです

Mi disreviĝas.
(選択肢にあるのに設定画面すらエスペラントにならないってどういうことなの)

うちの地震botの鳥post処理
Fastpostdって黒魔術が使われてたりするんだけど、
処理内容はapi endpointのnginxに接続しただけのコネクションをひたすら維持することで初手HTTPヘッダ送出する正気ではない仕様でした。

Mastodon側にもbot作ってたし情報源変更したのかなって思ってたんだけどそんなことはなかったか…

神楽坂しえる さんがブースト

地震botが動いてないとかTwitterのほうに連絡きてるけど、eewbotが動かない以上はこっちは動かないし、bioにそう書いてある

既に積みれてるJobの積み直しはかなり高コストというのもけっこう来る

スレッドを表示

Sidekiq根本的にRedisにキューがあってそれをpopして処理をしていく感じなので優先度を付けるというのとすごい相性悪い(キューたくさん作ってランダムな確率で比率調整になると思う)

今思い付く限りの Better Sidekiq 

今思い付く限りの Better Sidekiq
・スレッド単位のキュー割り当て
・実行時間比率でのjob割り当て
・特定jobのスレッド占有防止機能(QoS)
・実行時間等による動的優先度調整(重いjobの処理優先度低下)
・async/await(外部リクエスト応答待ち等の際jobを中断して別jobを処理する)
・jobルーティング(画像処理等を特定プロセスのスレッド等に送る)
・プロセス死亡時のリカバリ

スレッドを表示

定期的に望まれる 銀の弾丸こと Better Sidekiq なんですけど
どこかに要求仕様まとめておくと
見た時にうわーってなって良いと思います

そういえば Amazon Aurora (PostgreSQL互換) ってどうなの

うなしの画像がおいげんさんにBoostされて末代が重くなる現象 良くある<BT

神楽坂しえる さんがブースト

影響の大きい人間がURL付きtootをしたときの負荷が大きいは非常に分かる。

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。