新しいものを表示

APと認識されているアカウントがあるインスタンスのOSなアカウントを全部Resolveする🙃

スレッドを表示
神楽坂しえる さんがブースト

絵文字スポンサーと言えばこれ
寿司のスポンサーになりました - Dolpenの日記
dolpen.hatenablog.com/entry/20

OS -> AP migration test 🤔 

Account.where(protocol: 0, domain: Account.where(protocol: 1).distinct.pluck(:domain)).each do |a|
acct = "#{a.username}@#{a.domain}"
puts "resolve: #{acct}"
begin
ResolveRemoteAccountService.new.call(acct)
rescue => e
puts e
end
sleep 0.5
end; 1

This :blob_laughing: is brought to you by ~. < 絵文字スポンサー :blob_thinking:

神楽坂しえる さんがブースト

今思いついたんだけど、ユーザーからインスタンスの絵文字登録あるいは絵文字作成サービスとして料金を設定するとかも資金回収方法の考え方のひとつとしてありなのでは?

ちょっと
VACUUM と reindex と サービス再起動してみた

mstdn.jpにきつねみみときつねしっぽを奉納する(?)

神楽坂しえる さんがブースト

カスタム絵文字の対応について 

APNG対応は aellerton/japng_android
を元にAnimationDrawable を使わないようにまるっと書き換えた。ロード直後にデコードしてビットマップ+フレーム時刻のリストにしておく感じ。スパン側で再生開始からの時刻を計算できるようにして、ビットマップのリストから二分探索して適切なコマを探して、次のコマまでの時間を計算する。描画したらHandler#postDelayedで遅延させてTextViewをinvalidateさせる。

画像キャッシュは最後に使った時刻が一定より古い奴を解放するよくあるやつ。管理対象がBitmap直接ではなくAPNGロード後のフレームリストになってる。Bitmapのrecycleを忘れずに行う。

スレッドを表示
古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。