新しいものを表示

無駄な抵抗をしている(Waterfox + 従来のアドオン 環境をFirefox環境と別に作成している)

pleromaのatom フォローしたとかもでるのかー

GO移植 なんかしようとしていた人はいた気がするけどまだ続いてるんかいね…😴

MastodonのUI apiで取得できないinitial-state使っててずるいし切り離せないので…😴

Mastodonと比べてpleroma バックエンドとフロントエンド別れてるのはえらいと思う

神楽坂しえる さんがブースト

すのーふれーくのわかりやすい利点は、誰かが検索したりブーストしたりなんやらで古い投稿を取得したときに、それがHTL/FTLやアカウントTLのてっぺんに突然現れる、ということがなくなることなのでー

mikutterとかどうやってpluginエコシステムを構築しているのか謎

Snowflake 

StatusのSnowflake化は Mastodon::Snowflake::Callbacks.around_create が実行していて 未来の時刻を拒否しているのもここ
送られてきたtootのIDを遅延に関らず現在時刻にしているのは ProcessingWorker と ActivityPub::ProcessingWorker がtootの生成に override_timestamps: true というオプションを付けていてこの override_timestamps: true が指定されているとtootのID生成が現在時刻からの生成になる

神楽坂しえる さんがブースト
@ejo090 マジレスすると、データの収集が3時間前なので、その後いくつかトゥートをすると自分自身との類似度は下がります。

レビュー者たぶん全員 それは別に良くない? と思いつつ役には立つから取り込もう(取り込んだ)なので… :social_tinking:

Snowflake ID 実際にPullReq投げた人の望みはTootのIDでそのインスタンスのアクティブ性が判別出来ないようにしたい(過疎ってるとIDが小さくなるので)だったのでほんとによくわからない

神楽坂しえる さんがブースト

pleroma Erlang系の言語でつくられてるの… :blob_neutral_face: それは強い気がする :blob_sweat:

discourseのプライバシーポリシー めっちゃ既視感ある

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。