新しいものを表示
神楽坂しえる さんがブースト

rcを 6まで重ねて「よし、もうバグはない!リリースだ!」っていう時に、最後の最後の作業で version.rb の編集ミスるオイたんかわいい。

なんとかして未来のstatusがRedisTLにいるのを消した 

future = Mastodon::Snowflake.id_at(3.hours.after)
feeds = Redis.current.keys('feed:*')
feeds.each do |key| next if key =~ /:reblogs/; Redis.current.zremrangebyscore(key, "(#{future}", 'inf') end

Debian更新時に時刻がUTC<->JST間でぶれたのでちょっとTLが微妙なことになった…

ifconfig の出力形式変更で死ぬとは思わなかった…

神楽坂しえる さんがブースト
神楽坂しえる さんがブースト

DebianのPostgreSQLのupgradeはやさしくて複数バージョン同時起動 & マイグレージョン用コマンドも有り なんだけど MySQLは問答無用にver上がるしrubyも問答無用に上がったしきびしい

ActivityPub は WebSub と Salmon が合わさった感じですけど webfinger は独立して生き残ってますね…

2010年の道のりは遠そうだ からの2017年現在がこれである しかも Google Buzz けっこう前に死んでる
いやー 遠かったんだねー。

スレッドを表示

@ IT 2009年8月19日 "PubSubHubbubでRSSもTwitter並にリアルタイムに" atmarkit.co.jp/news/200908/19/
@ IT 2010年2月26日 "コメント分散問題は“サーモン・プロトコル”で解決!?" atmarkit.co.jp/news/201002/26/
日付というか年がやばいし"サーモンプ・ロトコルの成否は、実はGoogle Buzzにかかっているように思われる。そして今のところ、その道のりは遠そうだ。" がまたやばい

Salmonプロトコル、あれGNU Social & Mastodon 的にはfavとかリプライになってるけど生の形はブログのコメント欄とかだからね

スレッドを表示

あるいみPubSubとかSalmonとかの仕様を決めた人の思いが結実してる

神楽坂しえる さんがブースト

個人サイトを持ち、かついつでも他の個人サイトとリアルタイムにアクティビティが繋げられるなんて最高やん??

スレッドを表示
古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。