じさばどん
そもそもOStatusもActivityPubも投げる内容に対して規定ないのカオスではみたいなところある(Mastodonがデファクトなの良いのか不明)
RMS が投げてるのは toot じゃなくない?
TheDeskをWindows Storeに申請するときに、あんまりやりたくなかったけどjpのアカウントのユーザー名とパスを教えたそして、認証期限の3営業日目の朝4時、Microsoft担当者がテストでしたトゥートとは…
なにかTLが出来るたびにエンドポント増やすならこのパスにTLのエンドポントがあるみたいな配列を/api/v1/instanceに持った方がいいのではみたいなのが
作業場だと alias production="RAILS_ENV=production bundle exec" とかしてる
ComputerCraft 実際LOGO
RedPower2 あたりのがなんかそれっぽいと思うけどModがメンテナンスされてない
マインクラフトでのプログラミング教育、あの酷い赤石回路じゃなく、これ使ってるのかも?><(なんかMSが教育用に学校向け?に用意したバージョンにはこれ取り込まれてるんじゃなかったっけ?><)MOD解説/ComputerCraft - Minecraft Japan Wiki - アットウィキ http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/483.html
.cloud 昔からけっこう日本化されてたような(昔LTL覗いてたりしたけどAndroid7のTLS問題で面倒になって見なくなったとかあった)
Relay TL 鯖の構造的に作れないことはない気がするのだけど、どこにAPIのエンドポイント増やすのというかエンドポイント増やすと対応めんどくない? みたいなのが
ついったのアカウントがメインとサブの二つあったのだけど、あまり積極的に二つのアカウントを結び付けない縛りで運用してたのでサブの方のアカウントを自分の鯖に作れない悲しみがある(さすがに自分の鯖にアカウントつくるとばればれすぎるので)
3Dアイコンで〜してる人みたいなフォルダ分けになってるっぽい<雪餅さんとmayaehさん
まって、mayaehさんまでリレーサーバ立てちゃうと雪餅さんとの区別がもっとつかなくなるんだけどどどどど
@Magistol まじかー。
地震botの動作見るときpost時間のミリ秒情報見たいときあるんですけど、snowflake decoder for Mastodon 予定ありません。
うちの地震botの遅延がいやに激しいと思ったので調べてみたもののログを見る限り遅延は2秒程度でWNIから情報が来るのに35秒かかってることが判明した…(これ適当に再接続しないとだめ…?)
結局判明したのはChromeで90%表示とかになっている場合にTLを長く遡ろうとするとリクエストの度に1秒くらい待ち時間が入るという現象でした。
最終的な結果としてはESETのせいではなかったことが判明したっぽいだがMITMは許さぬ
原因が分かった予感がする
解 せ ぬ (ESET消してもQueueingがめっちゃ入る)
Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。