新しいものを表示

たぶん古い方のSSDでWindows上げても同じところから設定読み込むのでそのまま使えるはず

スレッドを表示

結局新しいSSDにはせっかくなのでクリーンインストールしてみているんですけど、元々SSDの容量問題でD:に移されていたThunderbirdのprofileのパスを指定したら何事もなく元のまんまのThunderbirdが立ち上がってメールを受信しはじめたので好き

VSCode なんでかMacのSKKと相性が悪い感があるのでgit commit専用エディタになってるよ
あとエディタが全部ユリアーモフォントなので一般人に見せる時用…🤔

神楽坂しえる さんがブースト

薄い本頒布のコミケと一緒にUserStreamが死ぬの本当に最後の餞というかツイッター運営やるじゃん(やってない)

WD HDDなら分かるけどSSDはどうなの感あるけどSanDisk買収済なので実際のところSanDiskである

スレッドを表示

ぐぇー(SSDかてきたので部屋をひっくりかえして取り付けしてた)

VRのbody trackingを追加する方式 vive tracker(*2~3個)、Kinect(v1 or v2)、NORO VRあたりがあるようなのだけど、このうちvive
,Kinect(v2),NORO VRはIRセンサが似た感じで同時使用しようとすると混線してしぬらしく、なんかパズル感が出てきました(お金と在庫があれば考えなくてよいという話はある)

神楽坂しえる さんがブースト

@Clworld 訂正: Mastodonでyarnでインストールしている場合は問題ないそうです なるほど…

スレッドを表示
神楽坂しえる さんがブースト

eslint.org/blog/2018/07/postmo Postmortem for Malicious Packages Published on July 12th, 2018 - ESLint - Pluggable JavaScript linter

npmの認証トークンが全てrevokeされ、もう問題は起きないかと思われますので言及します。

Mastodonにもeslint-scopeの依存が含まれています。そのため、この問題の発生していた時間にnpmコマンドを使ってNode.jsのパッケージのインストールを行っていた場合はnpmの認証トークンが盗み出されていた可能性があります。

ただしMastodonのドキュメントで推奨されているフローであるyarnコマンドを使ったパッケージのインストールを行っていた場合には問題ありません。これはyarn.lockで依存パッケージのバージョンを特定のバージョンで固定させているためです。

神楽坂しえる さんがブースト

@Clworld 山岸さん曰く、Mastodon に関しては yarn を使いインストールしている場合は問題ないそうです ykzts.technology/@ykzts/100365

これ昨日の夜あたりにMastodon更新かけてたりする場合にひっかかる気がする こわひ 「2018/07/12 に発生したセキュリティ インシデント (eslint-scope@ 3.7.2) について」 qiita.com/mysticatea/items/014

@Clworld いいかんじの体を用意してないVRChatさんがわるい気がする…🤔

スレッドを表示

VRChat 服を買いに行く服がないみたいな、アバターとかどうこうできるまでプレイしないといけないけどどうこうできないのでプレイするやる気が出ないみたいな話あるのではありませんか

義務的に一応実装を確認して、「隠すのではなく除外する」(不可逆)がONの場合、homeとかのRedisTLに入れる時点でフィルタされることは確認した

スレッドを表示

Redisからフィルタされてないのを先頭何件取得は多分出来無いのでAPIとしてはフィルタ済を返さないといけないことは分かる

スレッドを表示
古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。