じさばどん
Twitter が UserStream 廃止したりサードパーティ締め出しや凍結祭りをしているの、サービスが終わりそうになっていて、Twitter からの「察してくれ。そういうことなんだ。今のうちに逃げ先を探しておいてくれ」というメッセージだったらどうしよう…。
mstdnの鯖缶するにあたって一番必要なのはコーディング力でもインフラエンジニア力でもなくて資金力だよ
鵺.jp とりあえずどんなサービス動かしても鵺だもんなで済む利点はありそうなんだけど結局何も動かしてない(最初はURL短縮サービスとか動かせないかなって取った)
ggtea(.jp .org .net) clw.nu 鵺.jp となんかいろいろ取ってしまってる私が言えることではないのある(鵺.jp なんとなく一文字.jp取ってみたかっただけで塩漬けされてる)
私に言えるのは、政情がヤバい国のドメインと、GMOが管理してるTLDはやめといた方がいいんではないか程度です。
マイナードメイン、マイナーな業者が管理してる場合があり、マイナーな問題があったりする危険性がある
clw.nuが不良債権化してる人の意見です(nuドメイン なんかfax送ってくるんよね…しかも受け取りエラー放置中)
ドメイン取るならgTLD(.com, .net, .org あたり)を一個だけとって後は延々とそのサブドメイン使うのがいいと思う
@Clworld Mastodon以外でエスペラント対応といえばGoogleとFacebookくらいかな
Mastodonでさえエスペラント対応してるのでフォントどうにかすればJuliamoになるのに、他のサービスだと意外とエスペラント対応してなくて残念だよ
ImageMagickの画像処理はメモリ食うし、SidekiqやらPumaやらワーカーがたくさんになってメモリ食うし、画像全部手元に持ってくるのでディスク食うしの構造的な重さが回避されている
昔に見た感じだとこんなかんじでしたけど今どうなってるかは不明。
Pleroma もっと見る
Pleroma WebUIみるとオリジナルの鯖に画像取得しにいってたりしてストレージにやさしいというか割り切りを感じたりしたのですけど、鯖内の画像も画像の変換とかをしていなくてそのまま保存してるような気がしてきている(見落としてる可能性はある)。🤔 なかなか思い切ってる感じだろうか。
Pleroma とりあえずJobキューとか見たけどGenServerでプロセス内にキューを持ってる感じで軽そうだけど永続化とか別鯖でキューを処理とかする感じではない気がする。🤔 Erlang系なので動かしたままコード更新はできたりするので問題はなさそうだけど再起動かけるとキューの内容は飛びそう(Mastodonみたいにめっちゃリトライとかはしないみたいな事情はあるかも)。
pleroma小規模向けですが軽いですしプロセスも一つで済むのでメモリもあまりいらないです
Mastodon建てるよりpleroma建てる方がお財布に優しそうな気がするんですが鯖缶さんたちの見解はいかに? #教えて鯖缶さん
たぶん今だとUDPのなら適当に投げ銭するとDDoSするサービスあるんじゃないの(全く調べないで発言してます)
nodejsのサービス化が中々に面倒 <openrc
それはさすがに良心の呵責が…(まあscreenでnode.jsのサーバ動かしてたりしますけど…)
そこで、screenですよ。
Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。