新しいものを表示

Rails なんで1プロセス上げるだけで200MB喰ってるんだろう が大きい

Type-C スマートフォンとかの何がなんでも1ポートだけで何とかするのには向いてる気がするけど普通にポート増やした方が早いし充電端子は充電端子で別に用意した方が色々楽な気がする

ggtea.org ですが sysvinit から systemd-sysv に戻そうとしたらやっぱり起動しなくて :blob_thinking: になっています)
なぜだ。

systemd
・really good if not pid:1.
・pid:1 should not use /usr/lib. system shuoud boot up without /usr.
・please don't require systemd at pid:1 (for other programs).
・pid:1 should be simple. don't add complexity on pid:1.
・I don't need high speed boot up. please start servers one by one.

スレッドを表示

systemd
pid:1にいなければ便利な奴なんだけどなと、
pid:1なのに/usr/libみたいなところのファイル使うのやめろと、
政治的に勝ったからってsystemdがpid:1にいる前提を置くのをやめてと、
pid:1なのに機能詰めまくって複雑性上げるのやめてと、
そんなに急いでboot upしないでいいからサーバは順番に起動して
がある

わたしはSuica/FeliCa専用端末が一台あるので何が来てもOK
(なおおかねがない)

神楽坂しえる さんがブースト
社畜丼の長期休暇だ、ゆっくり休んでくれって感じだ

社畜「実家に帰ります」
プロジェクトがかなり燃えた場合に発生することがあるやつ

神楽坂しえる さんがブースト

ところで &lr=lang_ja&hl=en をぐぐるさんの検索パラメータに設定すると、
・日本語のページを表示
・全言語への切り替えプルダウンが画面上に出てくる
といういい感じの検索画面になります

終了が早いのはぐぐるさんのわるい癖

run_in_subdir2.0.0
run_in_subdir2.1.0
run_in_subdir_master
run_in_subdir_v2.1.3
run_in_subdir_v2.3.0
run_in_subdir_v2.4.0
run_in_subdir_v2.4.1
run_in_subdir_v2.4.3
run_in_subdir_v2.5.0
run_in_subdir_v2.5.0rc1
* run_in_subdir_v2.5.1

masterが自分の環境で動かす用の設定の分 origin/master より進んでたりすることがけっこうあるせいでmaster(自分の)にマージせねばならなくてめんどい(stashするのはもっとめんどい)

神楽坂しえる さんがブースト

gitくんコミットされたものはハッシュ覚えておけばどうとでもなるしなんならreflogもってのはあるけれど、作業用ブランチやタグをぽこぽこ生やした方が見失わなくてよさそうがある(ブランチはresetやmergeやrebaseで更新されてしまうので、更に作業用ブランチ生やすかタグの方が)

特にv2.5.1みたいなパッチリリースの場合、v2.5.0 -> v2.5.1 -> master みたいに一直線に並んでなくて後で困りそうなので
v2.5.0状態のmasterからmaster_2.5.1を切ってそこにv2.5.1をマージするみたいにしてる(v2.6.0が来るときはmasterの方に一旦戻ってからgit pullする)

スレッドを表示

git checkout v2.5.1 とかのタグのチェックアウトはdetachedになるので毎回 git checkout v2.5.1; git checkout -b v2.5.1 みたいに同名のブランチ切ってしまってmaster側から git merge v2.5.1 みたいにマージしてる

gitのマージ失敗時の処理はぐぐるとなぜか git reset 系の手元で変更してるファイルがある怠惰な人間にはとても危険なコマンドが出てくるのですけど、
私としましてはいったんコンフリクトしてるファイルを全部 git add 後 git commit してマージは完了させてしまった後でマージ前のリビジョンをチェックアウトして元いたブランチを消して戻った位置にブランチを作成しなおすのを推奨します。

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。