Mastodonの話というよりは、decentralized publishing, intermediary censorshipに関する考察だった。特にここが核心だと思う(Medium上でもたくさんハイライトされてる)
“decentralization is important because it allows a community to run under its own rules.”
独自のルールで許可するような場をつくるツールとして、使いやすいインタフェースを持つMastodonには可能性はあるけれど、今のところは日本の特定サブカルチャーがその成長を牽引していて、それが今後より普及することにとって良い前兆なのかどうかはまだ分からない。
(Pixivに関してはここの考察の通りだろうけど、mstdn.jpやfriends.nicoの大きさは実はこの話だけでは説明できないのだよね)
“Mastodon is big in Japan. The reason why is… uncomfortable”
https://medium.com/@EthanZ/mastodon-is-big-in-japan-the-reason-why-is-uncomfortable-684c036498e5
インスタンス爆破のissueが立ってたので私の知る限りの事を書いた "How can i delete my instance" https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/4636
なんか昨日あたりにNGラインを明確に決めると逆にまずいみたいな話あったけど あらためてうちのを見たところ https://md.ggtea.org/about/more
「その他想定外の事象に対しては常識的に考えられる方向にベストエフォートで対応されます。」
でぶん投げてた。
@fusagiko へろー。翻訳の話なのですけどー。https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/4641 これめっちゃ悩むんですけどー。この文言/aboutに表示するのがFTLでもベストだと思います?
じさばどん