新しいものを表示

ぐぐるさんのストレージにupload可能なWebサービスはうっかり作ると
リモートやばいポルノインジェクション攻撃(すこし穏当な表現に変更されました)
を受けてぐぐるさんのアカウントごと消滅する危険性がかなり高いと警戒している(Azureもこわい)

神楽坂しえる さんがブースト

個人的にはS3の方が安い気がした。あとGoogleは謎のBANとか、各種サービスのBANがアカウントのどこまで反映されるか謎すぎて怖い。

…せやな…(さぎょうばのAWS請求を見た時の感想を思いつつ)

これ全員共通のを投げてるStreamingAPIは関係ないからREST限定の動作がStreamingAPIと同じになった感じっぽいな…。
たぶんWebUIだとPOST時にブラウザ側でPTLにstatusをつっこむ動作になると思うのでStreamingAPIで流れてこなくてもPTLに自分のstatusが表示されると思われる。

スレッドを表示

サイレンスされてる時のPTL処理が、
サイレンスされてるユーザのみ -> 通常のPTL+自分
に変わったのねなるほど。

神楽坂しえる さんがブースト

2xxx が出て 1xxx が処分価格になるのをさらっていくのがベストに思えるけど人間そううまいタイミングでは動けぬ

Dockerだものどっかーんすることもあるよね

まーおひとりでよいなら人が集まる必要はないけど、なんかテーマ鯖を立てたいという目的だと人がいないと悲しいことにはなる

バグかどうかの話お仕事SIerの場合とOSSの場合の話を混ぜるのはやめよう…。SIのダークオーラでしぬ…。

"追加費用も納期延長もなしで済"む という場合に仕様変更がバグで来る案件、客がケチすぎるとしか。

神楽坂しえる さんがブースト

@7_nana さっきブーストしたmonacaさんの投稿にもあるように、不具合というと仕様ミスも含めて、決めた人達の連帯責任感があるけど、バグにするとコートを書いた人間に責任を押しつけて、追加費用も納期延長もなしで済みますもんね。

つらい系統の案件っぽい(たぶん客側の方の立場がめっちゃつよいやつ)<BT

神楽坂しえる さんがブースト

あと、仕様変更をバグとしてねじ込まれた経験があるほど、バグという言葉が嫌いになる。なぜか仕様変更ねじ込まれるときって、不具合って言葉じゃなくてバグって言葉使われません?

あたらしいSuica端末げっとー。(SH-02J @ \10k)

高価格はいえんどもばいる端末を定期的に買う文化がない

まうすがめっちゃちゃたってきた…。

chrootの中身管理めんどいし容量食うから共通化したいよねっていうのをDockerがごちゃごちゃしてくれるけど …共通化はあまりされてなさそう

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。