新しいものを表示

streaming_api_base_url is a link なのかどうか私には判断できない
(感覚的にはlinkとはaタグのことなのでstreaming_api_base_urlはリンクではない…(

Mastodonのような英語圏のソフトウエアの場合、単語単位の検索にすることが多いけど中国語と日本語あたりで詰まるよねー。

スレッドを表示
神楽坂しえる さんがブースト

IPv6 スゴイハヤイネットを知ってもらうべく about/more/ に落書きしておいた home.aqraf.tokyo/media/Z4S1aUU

PostgreSQL上で日本語全文検索は出来無い訳ではないのだけど、速いけどクラッシュセーフじゃないです or クラッシュセーフだけど少し遅いです の二択になる(PGronnnga or pg_bigm/pg_trgm)

MastodonのWebUIをめっちゃ放置した後に、tootする方のカラムがまれに点滅するの何が起こっているのだろう…。

publish負荷だとOut=In*streamingサーバ数程度になるはずなのでOutの方が多い分はRailsキャッシュとかなのだろーか。SidekiqとかTLはidしか返してないし…

あとはTootするところの下に通知を持って行きたいとかTootのパネルが常に表示されているの邪魔とかでしょうか

スレッドを表示

Home, 通知, LTL, FTL が同時表示出来るようになりましたけど、一人鯖なので意味が無いことに気づきました(かなしい)

なんで subscribed:* のTTLが 6分 * 3 = 18分 なのかというと、TTLを常にRails側のcacheが設定するTTLの10分より長くしたかったからです。(Redisのメモリが溢れててかつmaxmemory-policyがvolatile-ttlの場合のみ意味があるので大体意味が無い…)

StreamingAPIを使用している = user に接続している なのでpush通知用に user に接続している場合、user:notification の方に変えないと全員StreamingAPIを使用している判定になるので注意ね

スレッドを表示
神楽坂しえる さんがブースト

@Clworld サーバのバージョンを取得するAPIはあるから、やろうと思えば自動的に切り替えられるよ

SubwayTooterの通知リスナ的には
"md.ggtea.org": {
endpoint: "user:notification"
}
みたいに設定すると通知onlyAPIに行く

スレッドを表示

じつはどのサーバが通知onlyAPIに対応しているか分からないという問題があるのだけど(1.5のサーバは対応しているということになる)がんばってって感じ…。

1.5のprojectsめっちゃ積み上がってる…これが全部消化されるまで1.5こないって思うと長い… github.com/tootsuite/mastodon/

blockとmuteはload more出来るのか良く分からないです(block数とmute数がページングするほどない)

master fav の load more できなくなっていますね? ほわい

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。