新しいものを表示

publish負荷だとOut=In*streamingサーバ数程度になるはずなのでOutの方が多い分はRailsキャッシュとかなのだろーか。SidekiqとかTLはidしか返してないし…

あとはTootするところの下に通知を持って行きたいとかTootのパネルが常に表示されているの邪魔とかでしょうか

スレッドを表示

Home, 通知, LTL, FTL が同時表示出来るようになりましたけど、一人鯖なので意味が無いことに気づきました(かなしい)

なんで subscribed:* のTTLが 6分 * 3 = 18分 なのかというと、TTLを常にRails側のcacheが設定するTTLの10分より長くしたかったからです。(Redisのメモリが溢れててかつmaxmemory-policyがvolatile-ttlの場合のみ意味があるので大体意味が無い…)

StreamingAPIを使用している = user に接続している なのでpush通知用に user に接続している場合、user:notification の方に変えないと全員StreamingAPIを使用している判定になるので注意ね

スレッドを表示
神楽坂しえる さんがブースト

@Clworld サーバのバージョンを取得するAPIはあるから、やろうと思えば自動的に切り替えられるよ

SubwayTooterの通知リスナ的には
"md.ggtea.org": {
endpoint: "user:notification"
}
みたいに設定すると通知onlyAPIに行く

スレッドを表示

じつはどのサーバが通知onlyAPIに対応しているか分からないという問題があるのだけど(1.5のサーバは対応しているということになる)がんばってって感じ…。

1.5のprojectsめっちゃ積み上がってる…これが全部消化されるまで1.5こないって思うと長い… github.com/tootsuite/mastodon/

blockとmuteはload more出来るのか良く分からないです(block数とmute数がページングするほどない)

master fav の load more できなくなっていますね? ほわい

ついったさんが落ちた時にPawooでRedisのtrafficがredisサーバのMAXに達したと聞いて実装したやつなのでPawooで試して欲しい<StreamingAPI使っている人にだけStream送る & 通知only StreamingAPI

スレッドを表示

MastodonのmasterにStreamingAPI使っている人にだけStream送るPullReqがマージされたので副作用としてredis-cliにkeys subscribed:*って投げると誰がStreamingAPI使っているのか分かるようになりました。

神楽坂しえる さんがブースト
神楽坂しえる さんがブースト

1.4.2を作る時は1.3.3の時みたいに1.4-stableブランチが出来るんではなかろうか

古いものを表示
GGTea - Mastodon

Mastodonは、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。